| 
 
 
 
 
 
 | 2022年 8月 
| 皆さん、こんにちは。 
 今月は毎週水曜日と第3日曜日(21日)を定休日とさせて頂きます。
 また、下記日程にて夏季休業とさせて頂きます。
 
 
 〜11日(木・祝)       通常営業
 12日(金)〜17日(水) 夏季休業
 18日(木)〜       通常営業
 
 
 以上となります。
 
 また、営業時間は
 
 月曜日〜土曜日 9:30〜18:30
 日曜日     9:30〜15:30
 
 作業受付は閉店30分前まで
 
 以上とさせて頂きます。
 
 当店の営業日でもお盆前後はメーカーさんがお休みの場合もありますので、お盆前の
 メンテナンスなどは、お早めに!
 
 状況により営業日・時間の変更がある場合はこちらでお知らせしますので、ご来店の際は
 念の為ご確認頂けると助かります。
 
 では、宜しくお願いします。
 | 
 by いのさん ¦ 23:59, Wednesday, Aug 31, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんにちは。 
 今日はステップワゴン(RP8)にリジカラを付けました。
 
  
 
 
 
 リジカラのリピーターさんです♪
 
 一度あの感覚を味わってしまうと、やめられませんねぇ〜
 
 で、早速作業開始です!
 
 まずはフロントメンバー前よりのF−1部です。
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 次にメンバー後方のF−2部です。
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 各部に付属のリジカラグリスを塗布し、メンバーを均等に持ち上げ、各ボルトを
 トルクレンチで締めます。
 
 さて、リアに移りまして…
 
  
 
 
 
 一般的なトレーディングアームですが、ホンダ車伝統の付け根のブラケットがごついキャスト物で
 これが、ボディ補強の役割も兼ねてまして、このブラケットを固定している3本のボルト部に
 リジカラが入ります。
 
 代表をして一番後方のR−3部の写真をば‥‥
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 各部をグリスアップして、各ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 ジャッキダウン後はステアリングセンターとフロントトーを調整して、いざ試走!
 
 ノーマルの状態では、良く言えばステアリングがドシッとしてて、悪く言えば重い感じです。
 フィーリング的には悪くないのですが、一般的な感じで意図しない修正舵が必要になるのですが、
 その際に力が少し必要なので、長時間の運転では疲れやすい気がします。
 同様の事が、ペースが高い時に路面のうねりが有るところを走ると、車体が揺れ、
 それと同時に修正舵も必要になるので、同乗される方も疲れやすかったり、
 酔いやすいかもしれません。
 
 リジカラ装着後は、意図しない修正舵はほぼ無くなり、片手でも気軽に走れます。
 もちろん、コーナーでもオンザレール感覚で、元々のしっかり感と相まって
 疲れにくくなったと思います。
 路面のうねりのある所でも、修正舵が必要なくなったおかげで、少しは揺れても、
 ノーマルに比べれば大分ましになりました。
 元々ボディ剛性が高く、早めのレーンチェンジでも比較的安定していましたが、
 やはりリアのブラケット部の締結強度が非常に高まったおかげで、ねじれ剛性が
 明らかに上がった感じで、フロントの動きに対するリアの追従性がリニアになり、
 リアのショックの減衰力を良い感じに調整したかのごとく、ステアリングを戻した時に
 ボディの揺れ戻りがピタリと止まります。
 
 これだけしっかりした車でも更によくなるので、リジカラは何十、何百台やっても
 全く飽きませんね〜
 
 ではでは。
 | 
 by いのさん ¦ 14:11, Tuesday, Aug 30, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんにちは。 
 ただ今、オーディオ―のノーマル戻し中です。
 
 で、先ほど降ろしたアンプですが‥‥
 
  
 
 
 
 マッキントッシュ カーオーディオのプロトタイプMC430に並ぶ最高峰、カーオーディオでは
 搭載不可と思われていたアウトプットトランスを搭載したMCC602TMです!
 
 300w x 2ch で 重量は約23kgの 超弩級アンプです!
 
 決して今どきの高解像度でワイドレンジからはかけ離れたアンプですが、
 そんな事は有無を言わせぬ、圧倒的なマッキントッシュサウンドを奏でてくれます。
 
 さて、次はどんな活躍をしてくれるのでしょうか?
 予定は未定ですが、楽しみですね〜
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日の続きでアトレーの調整です。
 
  
 
 
 
 デットニングは簡易的と言う事も有り、欲を言えばキリが有りませんが、当初の何となくもの足りそうだから
 チューンナップウーファーも積みたい‥‥と言うお客様の要望は無用となる位の低域となりました。
 
 場所的に限られているお車は特に、フロントスピーカーでしっかり音を出せば、スペース的に助かりますからね♪
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 18:15, Sunday, Aug 28, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はブルームーンのSX165をアトレーに取り付けました。
 
  
 
 
 
 パイオニア製のキットを使って簡易的ですがデットニングも施工。
 
 さて、どう仕上がるのか??
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 19:14, Saturday, Aug 27, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日は定期的にATFを交換されている方の交換。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 で、次に車検から上がって来たシエラの下回りが少し錆が目についたので、以前から
 取り付けようと思っていたラストストッパーを取り付けました。
 
  
 
 
 
 錆びのメカニズムは専門的な所をググって頂いて、端折っていえば、鉄に水が付くと鉄の原子の
 電子が水に移り陽イオン化します。(原子は陽子と中性子からなる原子核と、その周りを飛んでいる電子から
 構成されています。)
 その際水分中で受け入れた電子のお陰で水酸化イオン(OH−)で生成され、電子を失って陽イオン化した鉄(Fe3+)は、
 不足した電子を求めて水酸化イオンと結合し、第二酸化鉄(Fe2O3)いわゆる錆が生成されます。
 
 これが、鉄に水分が付くと錆びるメカニズムで、塩水などでは電子の流れが速いため(一般に電気が流れやすいと言う表現ですね)、
 反応速度も速く錆びやすくなります。
 
 また、冬の道で撒く凍結防止剤などは吸湿性が高く、鉄に付着すれば錆びの原因となる水分を呼び寄せ、
 更に伝導性も良い事から錆が進行しやすくなります。
 
 はぁ、なんか学生時代に戻った気分・・・・。
 
 さて、ここからが本題。
 
 鉄から電子が移動して陽イオン化した為に錆びやすくなるのであれば、鉄に電子を供給して陽イオン化を
 防げば錆びにくくなるんじゃね?
 
 これが、ラストストッパーの原理です。
 
 お勧めのヘビューティータイプ(電子供給の配線が2本タイプ)が30800円(税込)で、工賃は8800円からです。
 
 シャーシーブラックなどの塗料だけでは限界が有りますので、錆が気になる方は是非!
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 現在帰省中のシエラ1号機、一番の目的は‥‥
 
  
 
 
 
 車検で、いつものクーラントブースターにブレーキフルードBF4、エアクリーナーも純正交換タイプの
 BLITZ製の物で交換。
 
 あとは、エアコンフィルターにパワーエアコン。
 
  
 
 
 
 いつも通り、オーナーの長男より、シエラ1号機の方を可愛がっている模様。爆
 
 なにか、問題でも??
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日からの引き続きでヴェルファイア―にドラレコを付けてました。
 
  
 
 
 
 で、メインは‥…
 
   
 
 
 
 某誌の取材でした〜が、取材と言うよりは情報収集の場となってしまいました♪
 
 色々課題が山積みされ、さてさてどうしたものか‥‥嬉しい悲鳴です。爆
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はフォレスターのCVTフルード交換から
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 こちらは油量調整が、油温を管理しながらになるので、規定温度まで下げるのに結構時間がかかります。
 なので、自分には扇風機を当てずに車に当ててます。苦笑
 
 並行してヴェルファイア―へRECSの施工です。
 
  
 
 
 
 施工中に室内もバラします‥‥と、今日はココまで。
 
 お知らせで、明日の11時頃から15時ぐらいまで、管理人は不在となる場合が有りますので、
 ご了承くださいませ。
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 17:46, Monday, Aug 22, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日から引き続きのN−VANですが、リジカラを付けました。
 
  
 
 
 
 早速作業開始です!
 
 まずはフロントメンバー前よりのF−1部をサクッと
 
    
 
 
 
 仮合わせまで一気にご紹介!・・って、手抜きですね。爆
 
 さて、メンバー後方のF−2部です。
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 で、仮合わせ。
 
   
 
 
 
 各部をグリスアップしてメンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 さて、後方のR−1部。
 
  
 
 
 
 しっかりボルトのフランジ部の外周のあとが残っていますね。
 
  
 
 
 
 リジカラを用意して仮合わせ。
 
  
 
 
 
 グリスアップして仮締めをしてジャッキダウン。
 少しゆすった後にトルクレンチでボルトを本締めをします。
 
 さて、フロントトーとステアリングセンターを調整して試走です。
 
 ボディ形状からN−BOXより剛性感が落ちるかな?と思ったら逆にしっかりしてます!
 直進性もそこそこですし、コーナーでもまぁまぁ安定感は有ります。
 でも、リジカラ基準でみると甘いですがね。
 
 リジカラ装着後は、路面状況にかかわらず、直進性・コーナリング時の安定性も非常に良くなりました。
 純正のバンタイヤとは思えない、急なレーンチェンジでも変な揺り返しも無く、ピタッと姿勢が戻ります!
 
 6速マニュアルと相まって山道でも楽しそうですね!
 
 では〜
 
 P.S.明日は第三日曜日に付き定休日となります。
 ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はN−VANにナビとドラレコを付けました。
 
   
 
 
 
 それだけじゃ面白くないと、ビートソニックのスマホホルダーに、その裏のエアコン吹き出し口の下には
 ホンダの純正USBチャージャーも取付♪
 
 で、ナビのHDMIとUSBのジャックも取付♪
 
  
 
 
 
 いやぁ、手間はかかりますけど便利ですからね〜
 
 と、まだ色々とありますが‥‥汗
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 19:23, Friday, Aug 19, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは! 
 当店のお休み期間中、ご不便をお掛けしました。
 今日から通常営業になりますので宜しくお願いします!
 
 さて、お待たせしました!
 先ほど”抽選で旨いもんプレゼント”の抽選会を行いました!
 
 さて、飛騨牛はどなたでしょうか??
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 あれ?久し振りの長男の出番です〜!!
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 今回のA賞飛騨牛は008番です!
 
 
 B賞の10名は・・・・
 
 016 030 032 033 047
 055 060 066 080 097
 
 以上となっています。
 
 B賞の方は8種類の中から3点をお選び下さい。
 同じ物を2点でもOKです。
 
 例えば、のり1点+いくら2点
 または、ほっけ3点
 
 こんな感じでもOKです。
 
 こちらのB賞8点をみて決めて頂いてからメールでも、電話でも
 大丈夫ですので28(日)までにご連絡ください!
 
 では、ご連絡お待ちしてます!!
 
 あ、長男がいると言う事は‥‥
 
  
 
 
 
 1号機も里帰り中です♪
 
 一応、27(土)までこちらにある予定ですが、途中で車検や取材で不在の場合が有りますので
 1号機をご覧になりたい方は、事前にお問い合わせください。
 
 それにしても10年ぐらい前は可愛かったのにねぇ〜爆
 
  
 
 
 
 ではでは。
 | 
 by いのさん ¦ 23:04, Thursday, Aug 18, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんにちは。 
 今日はRAV4にBBS RE−Vを付けました。
 
   
 
 
 
 ダイヤモンドブラックが渋く決まってますね!
 
 さて、本日の18時でお盆前の作業か終了します。
 お盆明けは18日(木)から通常営業になりますので、ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
 
 事故に違反、感染と色々な事に気を付けながら楽しい休日をお過ごしください。
 お仕事の方々は、皆様のおかげで経済・生活が回っております。
 いつもご苦労様です。
 また、ゆっくりできる時にお休みください。
 
 では!!
 | 
 by いのさん ¦ 14:08, Thursday, Aug 11, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日のアトレーの続きで‥‥
 
  
 
 
 
 これと一緒にアルミフィンドラムを置いちゃ、訳わからんくなりますわね。笑
 
 で、
 
  
 
 
 
 良いですねぇ〜
 
 と、喜んでいる場合じゃない。
 
 そそくさと、次の作業に入るのであった‥‥大汗
 
 では。
 
 P.S.明日は定休日で、明後日はお盆休み前の最終営業日になります。
 宜しくお願いします。
 | 
 by いのさん ¦ 16:33, Tuesday, Aug 09, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日は新型アトレーにナビの取り付けをしました。
 
  
 
 
 
 合わせて下調べも‥‥
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日の反動か、今日は久し振りの天気とあって店頭は賑やかでした。
 連休前のせいか、オイル交換が多かったです。
 
 そんな中、エンジンチェックランプがついたと言うエクシーガ、診断機を当てると
 
  
 
 
 
 O2センサーのヒーター異常と出てましたので、10万キロ越えじゃ仕方ないですね〜と、
 ただ今から10万キロ乗るなら2万円以上する純正品なんですが、そこまでは‥‥と言う事で、半額ちょっとで
 社外品があったので、そちらをチョイス。
 
  
 
 
 
 交換後は診断機でエラーをクリアして完了。
 
 社外品は、ラジエターやマフラーなども対応できますので、気になったらご相談くださいね!
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日は昨日の続きでシエラのナビを仕上げ‥‥
 
  
 
 
 
 さすが9インチはデカいねぇ〜!
 
 と、早めに完成してエアコンの効いた涼しいオーディオピットが空いたので
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 なかなか時間が取れずにいた、2号機のブレーキです♪
 
 ちょっと走り込むと、案外純正のパッドって粉が出るんですよね‥‥そう言う訳で、
 フロントはDIXCELのtypeMパッドにスリット入りのSDローターで、リアはブレーキシュー・・・ん?
 何か忘れてるぞ…‥
 
 あ!
 
  
 
 
 
 こんな紛らわしい所に置くから!!爆
 
 で、中身は
 
  
 
 
 
 レインボーオートさんのアルミフィンドラムbyハヤシレーシングです!
 
 純正ドラムが1個で約4.9kgに対し、アルミフィンドラムは約2.5kg!!
 左右セットでリアのバネ下が5kg弱の軽量化になります!!って、ホーシングがメチャクチャ重いのに、
 この違い、分かる気がしない…苦笑
 気分ですよ気分!!(逃)
 
  
 
 
 
 なんちゃってディスクブレーキより、めっちゃ男前ですやん♪ポッ
 
   
 
 
 
 分かる人だけにしか分からん、ロマンやねぇ〜(なにが?そんな言うならキャリパー替えたら??)
 
 では〜
 
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はシエラにアルパインの9型ナビ他を取り付けました。
 
  
 
 
 
 あまりにもトレードインだと面白くないので(と、すぐ自分の首を絞めたがる。爆)、USBとHDMIを繋げるように
 との依頼も追加で有ったので、シフトゲート前に埋め込み。
 
  
 
 
 
 スピーカーもアルパインのマッチングでは12cmでしたが廃盤だったことも有って、16cmで行くことに。
 
   
 
 
 
 一筋縄では面白くない!(ウソです〜!大汗 すんなり仕事させてくださ〜い。苦笑)
 
 さて、仕上げは明日に持ち越し‥‥
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はBMWの320i(F34)のABSセンサーの交換をしました。
 
 前にも同様の症状で、メーターパネル内に盛大に警告灯が点きまくり、ナビは動かないわ、
 停車中にもかかわらずリアウィングが作動中との事でリアゲートが開かないわ‥‥
 
  
 
 
 
 診断機をあてると
 
  
 
 
 
 左前のセンサー異常が出ています。
 以前は右前でしたね。
 
 …と言う訳で、届いたセンサーを交換します。
 
  
 
 
 
 交換後、エラーのログを消去して試走してチェックランプが点灯しない事を確認して終了!
 
 しかし、たったこれだけの事で、ここまで派手に警告灯が点きまくるとねぇ‥‥
 
 これだけで済んだので良かったと言えば良かったのですけどね。
 
 ではでは。
 | 
 by いのさん ¦ 19:26, Thursday, Aug 04, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日脚を組んだ150プラドのアライメント調整をしました。
 
  
 
 
 
 リアは調整できませんが、フロントはロアアームの付け根で前後2か所とも調整可能なので、
 キャンバーとキャスターも調整出来ちゃいます!
 
 さて、時間に余裕が出来たので、気になるパーツのテストでもするか!
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 14:04, Tuesday, Aug 02, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はプラド(GDJ150W)の脚を交換しました。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 エルフォードのダウンサスと、同サスにセッティングを合わせて制作したエナペタルのアブソーバー。
 今回はスタンダートなシルバーにしました♪
 
 しかし、4駆はイチイチ部品が重い‥‥。
 
 この暑さの中、フラフラですわ〜
 
 では。
 | 
 
 
 
 
 | 
 
 |