|
2025年 6月
皆さん、こんばんは。
今月は毎週水曜日と第3日曜日(15日)を定休日とさせて頂きます。
営業時間は
月曜日〜土曜日 9:30〜18:30
日曜日 9:30〜15:30
作業受付は閉店30分前までとさせて頂きます。
ただし、受付分の作業が閉店時間を大幅に超えそうな場合は
作業受付を早期に終了する場合もございますのでご了承ください。
状況により営業日・時間の変更がある場合はこちらでお知らせしますので、ご来店の際は
念の為ご確認頂けると助かります。
では、宜しくお願いします。 |
by いのさん ¦ 23:59, Monday, Jun 30, 2025 ¦ 固定リンク
☆お知らせ☆ ジムニー・シエラ・ノマド関連ニュース |
皆さん、こんばんは。
ハイパーレブのジムニー・シエラNo.11(23年振りのハイパーレブ掲載!)や、
 
このブログとDAMDさんのSNS/YOUTUBEの内容について、問合せが増えています。
因みに既に北方へ旅立ってしまった三男用3号機はDAMDclipで紹介して頂きました!
用品関係などの対応は作業や商談を一人で行っているため、日中のお電話は
対応が難しい場合が有りますので、返信にお時間がかかってしまいますが、
メールでお問い合わせ頂けると助かります。
特に質問の多い内容については、コチラで随時お知らせします。
※6/11現在
◎シエラ1号機、2号機ともに店頭に常駐してます!
興味のある方はお問い合わせ下さい!
◎ALPINE BIG X 10インチモデル シエラ1号機に搭載!
従来は不可能と思われていたジムニー・シエラに10インチナビを
まさかのクラスターパネルなどを新調して登場したアルパインBIG Xを
シエラ1号機に搭載しました!

キャンプ用品などラゲッジルームに満載する方には是非欲しい、
デジタルインナーミラーも合わせて搭載しました!
興味のある方は声を掛けてくださいね!
勿論、スピーカーなども交換してますよ♪
さて、そろそろ1号機はナビを手始めにリニューアルしていきますよ♪
こうご期待!
◎オリジナルパーツ第3弾!! クイックシフト ブラックエディション(for JB64/74W)
プロスタッフさんのクイックシフト(純正比70パーセント)のシフトレバーの見える部分を
当店オリジナルでブラックアルマイト仕様を制作しました!

写真は、標準のアルミ削り出し仕様とブラックエディションの比較写真です。
税込み37400円です!
地味な仕上がりがお好きな同好の方へ♪笑
◎オリジナルパーツ第4弾!! オリジナルマッドフラップ(for JB74W・純正オーバーフェンダー&純正Rrバンパー用)
2号機・3号機に装着しているオリジナルロゴのマッドフラップですが、 商品として
発売する事になりました。
現在、準備を進めていますが、当店の車両には吊りの紐がないレス仕様とは別に、ナイロンの紐か
ワイヤーの選択で吊る仕様も予定してます。
また、試験的に下部のアルミ材の所はブラックで仕上げましたが、標準はシルバーアルマイト仕様で、
オプションでレッド・ブルーをご用意する予定です。
またJB64Wジムニー用も現在試作に入りました!
ともに進展があればまたお知らせします!
◎パーツテスト!
今月を乗り越えれば・・・と、言いつつなかなか進まないテストですが、シエラ用のパーツテストをしていきたいと思います。
VSCキャンセラーやボディマウント、機能系パーツが出番を待ってます。笑
そんな中、シエラ1号機のリニューアルメニューの一環で、プラグ交換のついでに
オカダプロダクツのプラズマダイレクトをテストしました!
ノーマルECU・純正形状エアクリーナーで、結構調子が良い!
ちょっとお高めですが、ECU書き換えはしたくないけど、パワーアップをしたいと言う方には
結構おススメですよ!
では、お楽しみに!
◎デモカー装着パーツの件
◇ヘッドライトガードはアカガキ自動車様のパーツを加工して取り付けています。
この件については先方様に問い合わせても、本来の用途では無いため
取付不可となっています。
装着は加工が得意なショップ様でお願いしてください。
なお、加工方法の問い合わせも申し訳ありませんが、現物加工で行っていますので、
詳細をお知らせする事が出来ませんので宜しくお願いします。
また、当店での対応はLittleGのフロントグリルを加工してから塗装する段取りになりますので、
当店でLittleGの製作依頼を受ける時のオプションとなり、ガード単体での対応は現在は行っておりません。
◇スキッドプレートは現段階では試作で、ステーなどは現物合わせのワンオフ対応になります。
よって、ライトガード同様に加工してから塗装するため、LittleGの製作依頼時の
オプション対応となります。
なお、アルミ板の素材としての提供は検討中です。
◇その他、グリルやスペアタイヤカバーのエンブレム変更、オーバーフェンダーのモール色変更など、
DAMD LittleGのカタログスペックと違う部分は、加工してから塗装をしたり、取付時にしか対応できない物が
殆どとなります。
そういう事情で、当店の仕様を全部ないしは一部ご希望の方は、部品の手配から取り付けまで
お任せ頂けましたら対応させて頂きます。
◎UFS(アンダーフロアスポイラー) by akea
現在、JB64/74W用UFSはメーカーのakeaさんからも発売になっています。
当店で販売させて頂いているUFSは一部仕様を変更しオリジナルパーツとして、
フィン部のカラーがakeaブランドが通常のブルーで、当店の仕様がブラックになっています。
ジムニー・シエラ(JB64/74W)共用で、本体価格は23800円(税抜)です。
進展があり次第、コチラにアップしますので、暫くお待ちください。
大まかな、シエラ2号機の仕様はコチラでアップしてます。
また、2号機のお披露目でDAMDさんにお邪魔した時に公式youyubeの取材を受け、絶賛(?)公開中です!
さて、インドでの発表から日本での発売が待たれてましたが、1月中旬から
受注が始まり、いよいよデリバリー開始が始まりました!
お客様からの問い合わせも、現実的な話が始まり、すでに納車された方から
色々具体的なお話をさせて頂いてます。
楽しみですね!
パーツメーカー各社も国内仕様の発売を前にインド仕様で開発が始まってますので、
ノマド(5ドア日本仕様)のデリバリーが始まってから間もなく各種パーツ展開される見込みです。
また、ノマドにはFrのブレーキディスクローターが口径アップにベンチレーテッド化、
イギリス仕様には元々設定の有った、バックフォグ付きテールランプなど、
ジムニー・シエラにもフィードバックできそうな、物も有りますので、乞うご期待!!
では、宜しくお願いします!! |
皆さん、こんばんは。
今日はハイエース(GDH206V)にリジカラやUFSなどを付けました。

リジカラのハイエース用はフロントのみの設定なんですが、4WD用はなんと
20pcs!!もあります。驚

正確に言えば1カ所選択式なので全部で21pcsですがね。
そりゃ、フロント用だけで32000円(税別)も無理はないですね。
なお、リジカラの横のブッシュはGembのステアリングラックを固定するブッシュで
強化品になります。
こちらは後程。
さて早速フロントメンバー手を付けますよ!
 
ハイエースの4WDはフロントメンバーが前後に分かれてまして、まずは前よりの
メンバーから
で、リジカラを用意して・・・

仮合わせ
 
で、忙しさと暑さで、後方のメンバー部の写真は撮り忘れ・・・・。
ただ、構成はほぼ一緒ですよ〜
さて、ステアリングラックのブッシュですが、片側はボディにボルトで固定されていますが、
反対側は、スタビのかまぼこブッシュの様に抑えてあるだけです。

強化ブッシュでステアリングラックの動きを抑え、ステアリングの
余計な動きを減少させます。
で、仕上げにUFSのスポーツver.(前後セット)です。
 
一通り取り付けが終わったら、ステアリングセンターとフロントトーを調整して
試走です。
元々甘かったステアリングセンター付近ですが、しっかり感が出て、
直進性も向上!
舵角に対してリニアに動くところが非常に良いです♪
いつもの言い回しですが、リニアですがシビアでは無いのがリジカラの真骨頂!
ステアリングハードブッシュで効果は倍増ですね!
で、実は…本来はショックアブソーバーも効果に予定だったのですが、
当方の検品ミスにより品番違いで届いていた商品に、取付時に気が付くと言う
情けないミスをしたお陰で、ショックの後日で直して頂く事に。
まぁ、リジカラ関係だけの効果が確かめれるので、それはそれで有りですね・・・
と、良い方に受け取って頂けたのは幸いでした…。
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日は昨日の続きでスイフトスポーツ(ZC33S)にリジカラを付けました。

早速作業開始です!
まずはフロントメンバー前よりのF−1部を下から上から
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
次にメンバー後方のF−2部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
各部にグリスアップをし、メンバーを均等に持ち上げ、各部にグリスアップして
各ボルトをトルクレンチで締めます。
さて、リアはトーションビーム付け根のR−1部です。
  
グリスアップしたのちボルトを仮締めしてジャッキダウン。
で、トルクレンチで本締め。
さて、ステアリングセンターとフロントトーを調整して、いざ試走!!
ココ暫く緩い足回りの車に乗る機会が多く、それらに比べれば
しっかりした足回りです。
それでも、リジカラ付きの車からすれば、少し緩めのステアリングセンター、
ステアリング操作に対し、リアの追従の遅れ、細かな点は致し方ありませんが
目に付くところであります。
リジカラ装着後は、ステアリングセンターもしっかり出て、ステアリングワークに対し
車体全体がリニアに付いてくる感じ時は、いつも通りで安心できます。
さて、次回はどうなるのでしょうか?楽しみです。
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
ココ暫く、生産終了したアルトワークスとスイフトスポーツが熱いです!
こちらのお客さんも、新古車を見つけて買ってこられました!
で、とりあえずオーディオレスで、珍しく新古車でメーカーオプションの
360度カメラ付き!
アダプタ―とお客さん御指名のケンウッドの8インチナビ・ETCなどと

ユピテルのドラレコとレーダー探知機をインストール!
さて、どんどん巻いて行きますよ!
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日もパジェロの予備日にしてたのですが、順調に行ったため、
オーディオピットにこもっていたシエラを引っ張り出し、足回りの交換をする事に。
 
ショックはエナペタルE−12でサスなどはCUSCOと言う、当店・・・と言うより、
自分好みのサスキットになります。
これに好みでエナペタルのステアリングダンパーとラテラルロッドになります。
あ、写真に忘れてましたが、リフトアップしても直進安定性を確保するため
キャスターブッシュも必須ですね。
両方ともに、オーディオピットで作業可能なので後日にしました。
で、

パジェロと思えば気楽なこと。苦笑
では。 |
皆さん、こんばんは。
一昨日、何とか形になったパジェロを各部を本締めしてから
アライメント調整をしました。

うぅ、感無量です。(少しだけ大袈裟www
因みに、右フロントのタイロッドエンドも固着してたので交換してます。爆
当分、大きくて重い車はいいかな・・・・え?今度はプラドで話が有るって!?
気を付けよう…。
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日も天気は下り坂で比較的涼しかったです。
まるでパジェロの続きをガンバレ!と言わんばかりの‥‥。
午前中にリアが出来るも・・・・

問題はフロントなんですね・・・。
フロントのロアアームはAアームになってまして、ボディ側の前後2カ所が
偏芯カムになっていて、両方を動かす事によりキャンバーとキャスターを
調整できるようになっています・・・・が、左右合わせて4カ所のうち、
1カ所のみ固着してます・・・。

片側が生きているのであれば、何とかアームはそのまま使いたい。
そのまま使うならブッシュも傷めずに車体からアームを降ろさずに
何とかしたい‥‥。
ブッシュは使いたいのでバーナーは使えず、潤滑剤を塗った程度では
全く動かず。
参考までに、昨日外したロアアームを油圧プレスにかけ、ブッシュに残った
ボルトを抜こうとしたら、5tかけてもピクリともしない!!
錆びよ、恐ろしや・・・・
それが有ったので、当初からボルトの中心にドリルで穴をあけ、ブッシュの
新に傷を付けない程度まで径を大きく開け、あと一息の所からは
リューターで削ってゆきます。
ある程度の所まで進んだら、気合を入れてハンマーの登場!!
午後はずっと4代目と交代しながらたたき続けたのですが、コンマ何ミリ程度の
動きしかなく、閉店間際に自分は諦めたのですが、その少しの動きに
4代目がもう少し頑張る!と言いながらさらに2時間ほど・・・・。

抜けましたよ・・・・。
後先を考えずに全力で取り組む姿。
若さって羨ましいなぁ〜と、つくづく思った次第。
さて、新品のボルトなどを用意して仮付け。

明日も頑張らんとダメだな‥‥と思ってたのですが、まさか、今日中に出来るとは。
後で祝杯ですな。
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
先日のパジェロの足回りの件。
実は、この前の定休日にアライメントをサクッと済ませようとしたのですが・・・・

リアサスはロアアームとトーコントロールアームの計4か所でキャンバーと
トーを調整できるようになっているのですが、何と4か所とも固着して
全く動かない!!

ナットと偏芯カムを外してハンマーで叩いてもビクともしない!大汗
そんな訳で、新品のアームを準備してエアソーを駆使してボルトを
切断してアームを外します!

4本中、試行錯誤しながら1日で3本・・・・。
幸いに天気も悪く、ココ暫くの猛暑で無かったのが幸いでした‥‥。
さて、明日も大変だぞ!
では。 |
☆本日の作業から☆ デリカD:5に ドラレコとレーダー探知機 |
皆さん、こんばんは。
今日はデリカD:5にユピテルのドラレコとレーダー探知機を取り付けました。

どちらも転ばぬ先の杖、まだ付けてないけど気になる方はお早めに!
では。 |
皆さん、こんばんは。
以前、足回りを交換したハイエース。
新車が納車されたら足回りと同時に取り付けるつもりだったUFSが
部材の欠品により間に合わず、今回、足回りの増し締めついでに
取り付けました。
 
高速走行時に横風に強くするには、リジカラやサスペンションブッシュで
ボディに対しタイヤが正しい位置から動かぬようにし、ボディの縦揺れ
(サスペンション本来の上下動)をしっかりショックアブソーバーで押え、
UFSで床下の風の流れを制御しダウンフォースを発生させボディを
しっかり抑え込めば、すっごい安定しますよ〜
まぁ、スタビやリーフにトーションバーなどに比べ、地味で細かなパーツたちですが、
効果は絶大ですよ〜
ではでは。 |
☆本日の作業から☆ JAOSシエラ4型用リアバンパー |
皆さん、こんばんは。
長期の入庫中に間に合えば・・・・と待っていた、JAOSの4型用リアバンパーが
届きましたよ〜!!
で、ちょいと調べたい事が有ったので、先に取り付け!
 
計画自体は半年以上前から練っていたのですが、納車の時期に4型対応バンパーが
間に合えばヨシ、間に合わなければ加工で対応と言う話になっていたのですが、
タイミングよく発売されてホッとしています。
さて、まだまだたくさんありますよ〜
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日入荷した商品で、VOLKRACING TE37 SAGA S−plusですが・・・

オプションカラーのメタリックレッドです!
当初はレッドでのご注文でしたが、なが〜い納品待ちの途中で(苦笑)、まさかの
新色メタリックレッドの登場で、お客様は迷わず色変更!
一旦キャンセルして再注文では無かったのが大変有難いです〜
で、まさかと思えばエアバルブはS−plusのブラックのまま。
ナットならまだしも、エアバルブだけ黒って言うのもねぇ〜と言う事で、

バルブも同形状のレッド(アルマイト)に変更!
折角の色ですからね、拘らないと!!
では〜 |
皆さん、こんばんは。
今日はプリウスアルファ(ZVW41)にKYBのLoeferSportを付けました。
 
元々RSRのダウンサスが付いていたので、相性はバッチリですね。
勿論、アッパーマウントなどは一通り純正をご用意させて頂きました。
あ、因みに今回はリアが減衰力調整式のPLUSをチョイスさせて頂きました。

軽いリアの減衰力を弄ると、結構動きが変わるので楽しいですし、
後部座席の乗り心地にも気を配れます。
さて、コレでまだまだ乗れますね!
では〜 |
皆さん、こんばんは。
預かり中のセレナ、ついでなのでと色々追加が‥‥汗
そんな中でもドライブレコーダーは今時必需品ですよね。

予算的に前後カメラは厳しくても、最低限、フロントだけでも欲しいものです。
転ばぬ先の杖、自分に過失はゼロでも、奴は向こうからやって来る。
では〜 |
皆さん、こんばんは。
今日はセレナ(HFC26)にリジカラを付けました。

このお客さん、もう何台リジカラを付けて頂いたのでしょうか?
有難い事ですね。
さて、早速作業開始です。
まずはフロントメンバー前よりのF−1部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
次にフロントメンバー後方F−2部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
各部をグリスアップしてメンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
さて、リアに移って、トーションビームの付け根のボルトR−1部です。
  
グリスアップをして仮締め後、ジャッキダウンしてからトルクレンチで本締めを行います。
さて、フロントトーとステアリングセンターを調整して試走です。
操舵感は元々少し重く、しっかりした感じではあるのですが、重い中で修正舵は
そこそこ必要です。
操舵感が重いゆえに、細かな修正も結構な負担に感じます。
リジカラ装着後は、修正舵の必要性がほぼ無くなり、元々のどっしりした
操舵感と相まって安定感抜群です。
コーナリングもスムーズで、気持ち良いですね。
いつも有難うございます!
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日はオーバーホールに出していたV98Wパジェロのエナペタルが
戻って来たので組付けます。

今回は追加で、折角ならリフトアップもしたいとの事で、モトレージさんの
バネも用意します。

毎度の事ながら、アッパーマウントなども純正品を用意し、今回は30万キロ越えで
冬はスキーなども行かれるお客様なので、錆びなどを警戒し、いつもより
内容を増やしております。
ジムニーに慣れた体には、パジェロの大きさは堪えます。苦笑い

ふぅ、後は取付チェックをしてアライメントです。
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日は毎度のシエラの追加メーター編です。
用意したメーターは、オートゲージのRMTシリーズで油温計・油圧計・負圧計です。

イグニッション電源を取るついでにアイドリングストップキャンセラーも取り付けます。

油温・油圧はモンスターのオイルブロックを使って取り出します。

さて、仮配線で動作チェック!

ナビ上にはショウワガレージのデジタルクリノメーターも付いてます♪
負圧計はモンスターのパネルを使ってAピラーに。

水温計は、レーダー探知機のOBDIIアダプター接続によって純正の値が
表示されるので、こちらで代用。
油温計と油圧計はこちらもモンスターのパネルを使って取付。

思ったよりごちゃごちゃ感が少なかったのはホッとしてます。
では〜 |
皆さん、こんばんは。
今日はデリカD:5のディーゼル車のオイル交換が有りました。
オイル交換でブログネタになると言う事は何かあるな?と思われた方、流石です。笑
いつもより早い入庫なので理由を伺うと・・・・

メーターに警告が出たそうです。
この警告が出た時はまず、エンジンオイル量のチェックです。
よくあるのはDPFのクリーニングの為に軽油を使うようで、その軽油が
オイルパンに落ち、エンジンオイルと混ざり量が増え、警告が出る仕組みなので、
まずはオイル交換から入ります。
オイル交換後、適正量を確認したのち診断機で、

オイル交換をしたと言う事を入力し、

リセットをかけて終了。
色々面倒ですが、分かって対処すれば、ディーラー以外でも対応可能です。
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
隙あらば進めているシエラですが、今日は3型までのツートンカラーに
装着されていたルーフドリップモールを取りつけました。
 
現行の4型は廃止されたみたいで、ノマドのツートンカラーにも設定されてません。
コストですかね?
でも、有ると締まりますよね。
さて、次にファッドスターのカウリングパネルtypeRです。
 
色はドアミラーに合わせて天井と同色のブラックで塗りました。
さてさて、まだまだ続きますよ〜
では。 |
皆さん、こんばんは。
作業は昨日の続きで、天井にオーディオテクニカのダンピングアブソーバーの
AT−AQ461P5を4枚貼ります。

てか、貼ってるところの写真が無い!!大汗
まぁ、ない物は仕方ない。
で、天井を付けた後にアシストグリップも本取付。

これだけの為に・・・・
さて、まだ始まったばかり。
まだまだ行きますよ〜
では。 |
皆さん、こんばんは。
長期預かりで色々ご用命を頂いている新車のシエラですが、まず最初に
鈑金屋さんにいれて、パーツの色合わせとルーフのブラック化を依頼し
今日戻って来ました。

純正では設定の無いホワイト/ブラックのツートンは新鮮ですね。
さて、純正ECUを取り外し、書き換えの為に発送。

さて、車が暫く動かせないので、その間に車内の作業を!

最近はテンプレと化した感のあるルーフの内張を降ろして、

運転席側のアシストグリップを取り付けます。
今日はココまで!
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日はS660にリジカラを付けました。

今日はピットの都合でオーディオピットでウマをかっての作業です。
何台か施工したお車なので何とかなるかと。
作業性は悪くとも、空調の効いた部屋での作業は悪くないです。笑
出は今回はリアから。
リアのメイン処のR−1、2部です。

今回は体制が悪いので写真少なめです。苦笑
詳細は他のS660の記事でご確認くださいませ。逃
さて、リジカラを用意して

仮合わせ
 
次にリアメンバーとトーコントロールアームブラケットの間にもリジカラを投入します。

この部分のリジカラは、リジカラ発売当初には設定が無く、後日追加されました。
ウチでも、S660の一番最初のお客様にリジカラを付けた時は設定されておらず、
後日追加になった時には、この追加部分だけリジカラを出して頂き、テストしたのですが、
SPOONの方が言われたように、ネコ足になった感じにビックリしました。
そもそも、リアメンバーとトーコントロールアームブラケットは共にアルミ製で、
それぞれの当たる部分はフライスで綺麗に平滑が出せれてるところです。
そこにリジカラって効果出るの?と不思議に思う所なんですが、論より証拠。
変わるんですね〜
凄い凄い。
さて、フロントですが、リジカラを付ける際に、ガゼットプレートも外すので、
ついでに・・・・

S660のリジカラは、リア周りはボディとサブフレームの一体化による剛性アップが
あるのですが、フロント周りはサスアームの正確な動きを出すための物で
フロントの剛性アップにはほとんど寄与していません。
そこで、一体モノのSPOONのフロントスティッフプレートに交換します。
取り付け前後ですが、
 
見た目はこんな感じで違います。
これで、リジカラ投入でリアの剛性が上がった分、スティッフプレートで
フロントの剛性も上げます。
さて、フロントセクションはジャッキダウン後に本締めをして、一旦フロントのトーを
調整して試走で、後日、アライメントをと取る予定です。
この状態での試走ですが、このS660、ノーマルなんですが、他のS660では
あまり気にならなかった点で、段差越えのような状況になると、ステアリングが
左右に振られるようで、お客様も、一番の不満点だったようです。
フロントの剛性不足からくるものだろうなと思いながらも、実際、この動きが
大分落ち着いたのでホッとするとともに、ステアリングスティッフプレートを
足せばさらにしっかり感が出るんだろうなぁ〜と思った次第。
コーナリング、直進、段差越え、全てにおいてしっかり感が出たおかげで
オンザレール感覚で走れるのは毎度毎度の良好なフィーリング。
更には、お客様の不満点も改善されホッとした感じです。
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
現在、シエラ1号機、絶賛リニューアル中です!
ついでにパーツテストも、1号機に合わせた内容でテストしてます♪
先のショックのオーバーホールに続き、タイヤも6年使った事もあり、面白みに欠けますが
またもブリヂストンALENZA 001を用意して履き替えます。

で、今回のメインは点火系。
距離はそれほど言ってませんが、使い方的にかなりお疲れのご様子。
用意したのはNGKのプレミアムRXプラグ。

これらを火曜日までに交換して昨日は御前崎へ!
乗り心地は同じ銘柄のタイヤとは思えないほどの、しなやかさ。
適度なクッションとダンピング。
6年のタイヤの劣化って、これほどまでに出るんだと改めて実感。
プラグに関しては、エンジンの回転が滑らか。
以前は少しガサツな感じか有ったのが、雑味の無いフィーリングで、追い越し加速も
前は諦めてた状況でも前に進む!
エンジンの3要素、良い混合気、良い圧縮、良い点火の点火の重要性を
改めて体感した次第。
さて、御前崎からの帰り道、パーキングエリアで作業開始!
 
オカダプロジェクツのプラズマダイレクトです。
純正のダイレクトイグニッションコイルとボルトオンで交換するだけ。
さて、家路に・・・・お!
ランプウェイから本線に合流する時の加速感が全然違う!!
ターボ車のブーストアップに比べればレベルは小さいかもしれませんが、
今までにシエラで感じた事ない加速感。
今まで諦めていた追い越し加速などの場面でも、頑張ろうって気になれます!笑
ECUの書き換えに抵抗のある方には特にお勧めです!
なお、ECUの書き換えのメーカーさんによって、点火系の強化は推奨しない所も
有りますので、今後ECUの書き換えを検討されている方は、組み合わせを事前に
確認される事をお勧めします。
参考までに、シエラのECU書き換えの第一人者、ハイブリッヂファーストさんは
自社製品(現在は廃盤になってます。)も含めて推奨されていません。
さて、まだまだ1号機リニューアル計画は続きますよ〜
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
入庫中のノマドですが、ドラレコは必要なのでデジタルインナーミラーを付けたのですが、
ついでにデーライトも付けたいとの事。
まだパーツが出揃っていない中、今後のカスタムの方向性も伺っていたので、
単に単体のデーライトを付けるだけじゃ芸が無いとばかりに、いろいろ検討した結果、
REIZのLEDリング型ポジション内蔵 ヘッドライトユニット Ver.2を付けました!

で、取り付け前後。
 
左のノーマルはポジションONの状態で、右のREIZのヘッド御ライトに交換ついでに、
オレンジ色の純正ウィンカーを、クリア感が際立っているショウワガレージのtype2に
変更しました。
クールだねぇ〜
さて、点灯チェック。
まずはイグニッションON!

デーライトのみ点灯です。
イグニッションONの状態でスモールもON!

デーライトはヘッドライトで点けるので、ウィンカーに内蔵のデーライト機能は
スモールランプとして活用してます。
スモールとして使わないと、ウィンカーONで・・・

そう、デーライトとウィンカー内蔵のヘッドライトなので、元々のウィンカーを
点灯しないようにしています。
なので、スモールランプとして使わないと、ただ単にオレンジをクリアパーツにしただけで、
ライトとしては何も働きようが無くなってしまうので、こんな点灯パターンに
してみました。
あ、写真忘れてますが、サイドのオレンジのウィンカーもクリアにしました。
それにしても早くパーツが出揃わないかな〜
お客さんの要望と、自分の理想を掛け合わせて現在、絶賛妄想中!!
では〜
に |
皆さん、こんばんは。
今日は遂に入庫ですよ〜
JC74W ジムニーノマドです!
で、今日はドラレコが未だついて無かったので、アルパインのデジタルインナーミラーを
取り付けました。
 
リア周りの構成が変わり、リア周りのバラシ方が未だ慣れませんね。
一般的なお車の場合、天井のサイドにリアカメラのケーブルを通す事が多いのですが、
ジムニー系の場合、色々通す事があるので、基本的にフロアサイドに通します。
さて、これからオープニング画面をノマド用に変更します。
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
今日は色々とバタバタとしておりました…
そんな中で乗り換えに伴う、CX−8から外したレーダー探知機などを
CX−30へ取り付け!

色々有り過ぎて一時はどうなるかと思いましたが、なんとかできて良かった‥‥
さて、6月もスタートです!
では。 |
|
|