|
2014年10月
皆さん、こんばんは。
今日は明日に控えた新城ラリーのメイン会場へ、搬入に行ってきました。
明日明後日は、自分は現地にいますので宜しくお願いします。
で、先程入手したシャトルバス乗り場(降り場かな?)配られる
パンフレットを入手しましたのでPDFにしてアップしておきます!
公式ガイド 表・裏 pdfファイル
当店は企業出店ブース・飲食ブースCの左下の噴水側から2番目で
WAKO’sの青いテントで出店してますので宜しくお願いします!
では! |
by いのさん ¦ 18:36, Friday, Oct 31, 2014 ¦ 固定リンク
皆さん、こんにちは。
いよいよ明後日開幕の新城ラリーへの出展に向けての準備も
真っ盛りです!

事前に配置などの確認の為、商品関係を並べて・・・・
あ、恒例のコレもやりますよ!

10リッターペール缶はトリプルアールの10リッター缶で、他の
販促品と違い、とある事情で発生した品で、再生産する予定は
全く無い貴重品です!
そして、昨年の一番のヒット、FUEL1とプレミアムパワーの
2〜4本のセット売り!

因みに、昨年はつり銭対策で消費税相当額を引かさせて頂きましたが、
今年は昨年のPOP(値札・説明板)等を時間も無いので作り直さず再利用!
・・・・どう言う事かお分かりでしょうか?笑
そしてFUEL1の簡単の実験と、1日3回程度、究極の添加剤CORE502の
簡単なデモンストレーションを予定しています。
デモの時間は当日現地での発表になります。
その関係なのか・・・・

なんか怪しいですね!笑
展示品以外にもフッソ105やエンジンパワーシールド・マジック5等も
少なめですが在庫で持って行きますので、ご入用の物が展示してなかったら
お気軽のお問い合わせ下さい!
もちろん価格は先ほど書いた、つり銭対策価格です!笑
なお、プレゼント関係は数量が限られていますので、お早めに!
あと、本日15時前後から1時間ほどラリー関係の用事の為
不在となります。
また、明日も日中、準備・搬入の為、不在となります。
当然、1・2日は現地要員になります。
では、宜しくお願いします! |
☆本日の作業☆ レヴォーグにクロスメンバーカラー♪ |
皆さん、こんにちは。
今日は話題のレヴォーグにクロスメンバーカラーを付けました。

例によって中身はリジカラなんですがね。笑

車は2リッターターボのビルシュタイン装着車です。
早速作業開始です!

フロント回りは最近の同クラスのスバル車、フォレスター・レガシー・
インプレッサなどと共通で、いつも通りです。
リジカラ風に言えばF−2部、フロントメンバー後部です。

メンバーとボディ間は狭くて写真は断念。
で、下側です。

F−1部、前側は撮影忘れ〜苦笑
でも、ほぼ同じ感じです。
さて、リアのR−1部を上から下から・・・
 
メンバーとボディ間は86・BRZ同様にプレートで有る程度の
芯出しをしているようで、リアのリジカラはレヴォーグ用を
新規設定しています。

写真は何故かR−2部のリジカラのみです。
で、R−1部の仮合わせ・・・・
 
因みに重量の有るフロントよりも、リアのサブメンバーのボルトサイズが
アップし、締め付けトルクもフロントに比べ約1.5倍アップと、
リアの強化に重点が置かれているようです。
リアサスが気持ち良く動けば、大体の車は気持ち良く走れますからね!
さて、フロントのトー調整をします。

若干、トーアウト気味になったのでイン気味に修正。
で、お待ち兼ねの試走です♪
最近はスカイラインで度肝を抜かれ、今更スイフトで感心させられていたので
話題のレヴォーグは如何に??と期待していたのですが、ノーマルでは
最近のスバル車でした。
ハンドルのセンター付近のだるさは一般的なものでしたし、
バネレートに比べショックの減衰力、特に伸び側が柔らか目・・。
直線ではアベレージが高くなりがちなので、コーナリング中の
ギャップ越えは、ちょっと怖いです。
もう一点、直線路でうねりの有る所だと、煽られ気味で
ヘッドレストから頭を離していると、頭が上下前後に振られ
ちょっと勘弁して・・・と言うのが予想外の状況でした。
期待値が高くなければ良く出来た車なのですが、前評判から
期待しすぎでした。
さて、リジカラ装着、トー調整後の試走です。
全般的に締まった感じで、安定感が増し体感速度も変わっています。
また、ハンドルセンター付近もしっかり感が出て良い感じです。
コーナリング中のギャップ越えも、減衰力不足から来るピッチング方向の
揺れでグリップの変化は仕方ないにしても、ハンドルでの修正は少なくなりました。
一番意外だったのは、最初の試走で気になっていた、頭が振られる
揺れですが、これはショックの減衰力アップしか対応策は無いかな?と、
思っていたのですが、苦にならない位に落ち着きました。
自分の中では案外、このポイントが高かったりして・・・笑
何年か先のショックのオーバーホール時に、伸び側の減衰力を
少し上げてやれば完璧になりますね!
と、こちら側でリジカラの作業をしている時に、横のピットでは・・・

店長が新城ラリーに向けて準備してました。
さぁ、自分も準備を始めるか!
では! |
皆さん、こんにちは。
今日はスイフトスポーツ(ZC31)にリジカラ取り付けです。

12万キロ越えの車で、取り付け前の試走ではしっかり感が有るものの
ステアリングが重く、右に流れていたので嫌な予感がしながら作業開始です。

フロントメンバーの前よりですが、なんか妙なずれ方をしています・・・・。
リジカラをセットして・・・

リア側も同様にセットします。

写真の左側にメンバーから突起が出ていて、その突起がボディの
穴に入るようになっていて、メンバーの穴の隙間分より動きが
押えられています。
たしか、メルセデスも同じ感じだったような・・・・
それでステアリングセンター付近のしっかり感が出ていたんですね。
さて、リアです。

いつものようにトーションビームの付け根のボルトにつけます。
あ、写真撮り忘れてる・・・・。
・・・・
で、最後にトー調整をするのですが・・・・・・

トーアウト5mm!
そりゃハンドル重いわ!!
それにタイヤを前から見ると、左が開き気味・・・・。
何かやってますね。
先程、メンバーから出てる突起(ピン)の事を書きましたが、
左側のピンがずれて完全に刺さってなかったです。
なるほど・・・・。
とりあえずステアリングのセンター出しと、トーを調整して試走!
もともとしっかり感はあったのですが、センター付近は
更にしっかり感が増し、路面の凸凹に左右されずに
直進性が向上しています。
コーナリング中のギャップ越えも、ステアリングが暴れる事無く
オンザレール感覚です。
マンホールの蓋を乗り越える時の、安っぽい音も大人しくなり、
全体的に乗りやすくなっていますし、個人的に乗ってて楽しくなりました♪
さて、明日もまたリジカラです・・・・ん?リジカラじゃなくて、みたいな奴か?笑
ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
今朝からか掛かる予定だったフィットが早めに終わった為、新型サウンドナビを、
ようやくウチのゴルフに取り付けます!!

オーディオの初期設定のみをして、気になるナビをチェック!

名称検索での50音順キーボード&予測変換機能!!
ルート検索も

なんか早くなってないかい?
説明では操作系の変更のみで、ルート検索アルゴリズムなど
目に見えない部分の変更はないとの話でしたが、どうなんでしょ?

操作性向上と引き換えに、メニュー画面が少し安っぽく見えるのは
気のせい??
やはり一番の感動は・・・・

ディスクを入れると画面が自動で閉まります!!
サウンドセッティング時にCDとSDカードの入替を同時にする時に
CDを先に入れると思わず指を挟みそうになりました(大汗&嫌味)・・・・爆
しかし、60・80を使っていた感覚からすると、凄い進歩!
やれば出来るじゃん三菱!!
・・・・と、一瞬思うも、よくよく考えてみれば、普通のナビと一緒じゃん!笑
まぁ、肝心のルート検索・案内は未だ未知ですが・・・・
さて、タイヤ交換などで時間が限られるので、基本セッティングのみ
しておきます。

そして、外した80premiは代車兼デモカー(サウンドナビ+DS−G20)の
シビックに現在の60premiと差し替えます。

そしてシビックから外した60premiは、鼻の良いお客様に押えられています。笑
あ、シビックの方を先にセッティングし直ししないと、新城ラリーが来週末だ・・・大汗
ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
今日・・・と言うより昨夜から、現行フィットハイブリッド(GP5)に
リジカラを付けました。

オーナーさんは、前はオペルアストラに乗られていたので、ハンドリング・
安定性など、どうにもならない差が我慢できなかったようで、リジカラ
投入となりました。
今日の作業が混みそうなので、昨夜から作業を始めます。
まずはフロントメンバーの前(F−1部)から

この2種類でメンバーを挟みます。
 
ちょっと分かりにくいですね・・・・
基本的には以前施工したフィットRS(GK5)と同じです。
次にフロントメンバー後ろ側です。

前側に比べクリアランスは小さめですが、もっと詰めないとね。
 
さて、今度はリアです。

リアはサブメンバーの存在しないトーションビームです。
このタイプでリジカラの出番は、トーションビームの固定ボルトの
芯出しが一番の目的になりまして、それによりサスの動きが
スムーズになります。
 
さて、完成後はフロントのトーを調整して試走!
取り付け前の、直進でもふらつき気味で路面の凸凹を拾うと
左右に振られてしまいました。
また、コーナリング中のギャップ越えでは、ハンドルが暴れ
リアの腰砕け感も有り、ハンドルをしっかり握って慎重に
行かないと怖かったです。
取り付け後は、ハンドルのセンタ^もしっかり出て、路面に
左右されずに真っ直ぐ走れますし、ハンドルに軽く
手を添えるだけで良いのは楽ですね。
コーナリング中のギャップも全く不安感が無くなり
安心して走れます。
全体的にしっとり感と言うか、車格がワンランク上がった感じに
なりました。
明日もリジカラだ・・・・
では。
P.S.<お客様の声>理屈は分かっても何処まで体感できるか
興味津々だったのですが、お店を出る所でまず”ん?何か違う・・”と
思い、走り出すとハンドルのしっかり感にまずビックリ。
ハンドルの切り出しも、直ぐに車が動き始めて気持ち良いです。
全体的に静かになったのか前のオペルに近づいたかな?
小さな段差を越える時も安っぽさが無く、ワンクラス上の
車になった感じでした。
コーナリング中の不安感も無く、ショックアブソーバーを
換えずに済みそうです。笑
早く高速を走ってみたいですね! |
皆さん、こんにちは。
今日は現行VOXYにBOSCHのラリーエボリューションと、
PIAAのフォグ用LEDバルブをつけました。

ホーンは写真じゃねぇ・・・・と言う事で画像は無し。笑い
フォグ球は・・・・
 
左が純正、右がLED球(6000K)です。
まぁ、色を合わせたいと言う要望なので良いのですが、実際、
夜間の見易さって、どうかしら・・・・
どうもこの手に関しては、保守的です・・・・・爆
それにしても、今日はリジカラが沢山入ってきました・・・・・
あ、いまからRECSの作業に入ります。

ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
今日は仕事の合間を縫って新城ラリーのメイン会場の視察です。
既にデモラン会場の設営をしていました♪
先程のリンクはイベントスケジュールも出ていますね!
趣味的な角度は別にアップするとして、現時点で予定している内容を
アップします。
去年も大好評でした、WAKO’s製品の即売会を、会場限定の
大特価で販売します!
前回大好評だったFUEL1とプレミアムパワーの組み合わせ自由での
2・3・4本セット販売や、車のお手入れに好評のバリアスコートと
ガラスクリーナー・タイヤコートとのセット販売、究極の添加剤
CORE502のデモンストレーション&特価販売など、盛りだくさんの予定です。
なお、製品の詳しいお話は、トラック内のメインステージ前に
WAKO’s様のブースもありますので、この機会にどうぞ!
また、昨年に引き続き、DIATONEサウンドナビ(MZ60premi or MZ80premi)
+DS−G20を装着したシビックも出展予定です。
こちらも試聴できる予定です。
出展場所は、昨年同様のグランドスタンド上の藤棚のスペースで
予定しています。

また詳しい内容が決まればアップしますね!
では♪
P.S.プライスボードの作り直しは面倒な為、去年のをそのまま持ち込み予定・・・・
・・・・って、何を意味する??爆 |
皆さん、こんばんは。
朝一の荷物・・・・。

昨日が休みだったので、今日、ダイアトーンの新サウンドナビ、
MZ90premiが入荷しました!
取り急ぎ、ウチの車で試聴をせねば・・・・
さて今日はダウンサスならぬアップサスをDA64Wエブリワゴンに
組みました。

35mmアップだけに自由長も長く、しかも線径も太めで硬そう・・。

純正ショックもラジコン風(笑)に言えば引き足で、めっちゃ組みにくいです。
リアは・・・

フロント同様に長く、硬く・・・・。
下げるのは得意なんだけどなぁ・・・・・笑
さて完成!

フロントは予定通りでしたが、リアは少し高めですね。
あとはフロントのトーを調整して完成です。
乗った感じは重心が高くなった割には、バネレートが高くなったお陰で、
乗り心地は硬くなったもののコーナリングも問題なし!
アイポイントも高めで思ったより乗りやすかったです。
さて、日中は大分忙しくなってきました。
毎日更新!が最近の目標だったこのブログも、何処まで続くか・・・・
ではでは。
|
皆さん、こんにちは。
今日は現行スカイライン200GT−t(ZV37)にリジカラの取り付けです・・・
・・・が、ラインナップにはHV37(ハイブリッド2WD)のみの記載です。
HV37とあまり変わらないだろうと、安請け合いをしてしまったら、
以前確認したように・・・・
 
左がハイブリッド2WDのHV37で、右が2リッターターボのZV37と、
構成から何から何まで、全くの別物でした・・・・大汗
HV37がサブメンバーにロアアームの2点とも乗っているのですが、
ZV37はロアアームの前のみメンバーに乗っていて

後ろはボディに直付け+補強ブレイスで固定と手が込んでいます。
採寸などをしてSPOONさんに連絡して検討して頂くと、取り付けポイントが
異なる物の、HV37同様、V36用のものが行けそうとの事で取り付けます。
因みに、V36フロント用はINFINITI FX50Sと共通設定ですが、
ZV37のフロントの構成はFX50Sと似たような感じなのでOKでしょう。
さて、作業開始です!

先に記したようにHV37と同じリジカラを用意します。

リアはHV37とZV37のリアメンバーは共通品番でしたので、
特に確認なしで作業を進めます。
アルミメンバーを下げ、F−1部を下から・・・・

結構な隙間ですが、それを感じさせないハンドリングはサブメンバーの
剛性の高さが寄与しているようですね。
そして、同じくF−1部のメンバーとボディの間。

結構な隙間ですが、アルミ製のサブメンバーは寸法のずれ等に対し融通が
効かないので、リジカラは隙間を埋めるより、締結強度を上げる事の方を
メインにしているようです。
 
ボディから出ているスタッドボルトにメンバーを入れるタイプなので
メンバーを完全に下ろさなくても良い様に、リジカラは割って
入れるタイプになります。
フロントは4箇所とも同じようにセットします。
さて、リアに移りましてR−2部の下です。

フロントは隙間を埋める事より、締結強度に重点を置いた設定でしたが、
リアは結構攻め込みます。笑
同じポイントの上は・・・・

殆ど隙間が無い!汗
ボルトのネジ部は細めにして、メンバーを入れやすくして、スタットボルトの
根元の部分は太くしてガタツキを押さえる・・・・。
なかなか日産もやりますね!
日産に対し、久し振りに感心感心♪
しかし感心している場合じゃない!

日産がギリギリの隙間で攻めてきた所へ、リジカラは更に攻め込みます!

フロンと同様、割って入れるタイプですが、セットするのに軽く
押し込んでやらないと差し込めません。
そこまで攻め込むか?笑
こんな感じでリアも4箇所取り付けます。
取り付け完了後はフロントのトーインを確認していざ試走!!
元々ノーマルでも国産車とは思えない完成度の高い走りでしたが、
(フロント・リア共にアレだけ作りこんでいれば納得です)
リジカラ装着後は路面の細かな凸凹に対してもスムーズに
追従していく感じで、乗り心地も良くなっています。
直進性も元々高いのですが、更に路面の状況に影響を
受けにくくなっています。
元々の良さはそのままに質感を上げた仕上がりに、
思わずニンマリでした。
ではでは。
|
皆さん、こんにちは。
昨日少し作業を始めたカプチーノですが、

少しでも先に進めたい理由は・・・・

このリジカラの部品点数は何じゃこりゃ〜!!
フロント・リア共に8箇所の取り付けポイントが有るんですねぇ・・・・
まずはフロントから・・・・

このボルトの前にも同じ形状です。
で、仮合わせ・・・・

下から見上げると・・・・・

わずかな隙間ですが、これで良いのです。
こんな感じで8箇所・・・・・。
普段の倍です・・・・・。
さて、リアは・・・・

こちらも仮合わせ・・・・

こんな感じで4箇所。
更にメンバー後部は・・・・

またも仮合わせ・・・・

メンバー後部で4箇所・・・。
難易度はそれほどではなくても、取り付け箇所が普段の倍・・・・。
どうしても時間も掛かってしまいますね。
あとはトーを調整して試走です!
もともと、モンスターの車高調やスズキスポーツの強化ブッシュを組んでいたので、
ノーマルよりは良くなっていたはずなんですが、今乗ってみると、
ハンドルのセンター付近が妙に軽く、しかも反応が鋭く、ハンドルをしっかり保持していないと
何処へ行ってしまうか分からない感じです。
路面の凸凹も簡単に拾ってしまい、気が抜けないです。
その割りにハンドルを5分から10分ほど切っていくと急にハンドルが重くなり、
乗りにくいのなんのって!
当然ながら、コーナリング中のギャップなんて、怖くてアクセルは踏めません。
それに足の硬さでボディが軋みまくるし・・・
普段乗りには非常に疲れる感じでした。
リジカラを組んでトーを調整した後の試走では、ハンドルのセンター付近は非常に落ち着き、
真っ直ぐ走るには、路面状況に余り左右されずに肩の力を抜いて走れます。
ハンドルセンター付近の極端な軽さから、一定舵角以上になった時のステアリングの
重さの変化の差は大分少なくなり、怖さを感じる事は全くなくなりました。
マンホール程度のギャップ越えも、最初はダンッ!!と、けたたましい
音がして、ルーフなどからの軋み音が出ていたのですが、今はトンッ!と、
あまり気にならなくなりました。
メンバーの締結強度が上がって、ボディ剛性が上がった為か、大きな
段差を乗り上げる時のボディの軋み音も減った感じです。
全く別の車になったぐらいの感じですね!
お客様の感想が楽しみです!!
それにしても、モノコックボディの強度が低いオープンカーは、先のコペンと言い、
かなりリジカラはかなり有効ですね。
さて、明日もリジカラなんですが、ちょっと厄介な作業になりそうです・・・・。
ん?リジカラの注文がまた入った??
面倒ですけど楽しい作業です♪
ではでは。 |
☆本日の作業☆ リジカラ祭り〜じゃなくて・・・・汗 |
皆さん、こんばんは。
この週末は時間帯によって混雑してお待たせする事もあり、
ご迷惑をお掛けしました。
そんな中、車が好きな皆さんは、リジカラに興味津々のようで♪
カプチーノでご来店のお客様は、何故か在庫があり、そのままピットイン!

今日は準備だけで、明日本格的に作業に入ります。
で、明後日は面倒な・・・・・
さぁ、気合入れまっせ!
では。 |
皆さん、こんにちは。
今朝、中日新聞の新城以北に当店のチラシを入れました〜!

当店のチラシはこの色に限りますねぇ〜
紙質は変われど30年はこの雰囲気ですからね。
一時は白い紙でチラシを出した物の、当店の雰囲気じゃないと言う評判で
この色に戻した物です。
と、言う訳で本格的にスタッドレスの売出しが始まりました!
少々店頭が賑やかになって、ご迷惑をお掛けする事も有るかと思いますが、
宜しくお願いします!
ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
昨年は無かった新城ラリーのポスターを、ちょいっと弄って
ようやく掲出しました。

昨年同様、会場限定でWAKO’sのケミカル販売をします!
消費税率が8パーセントになったにも拘らず、プライスボードなどを
作り直す元気も無く、あの忙しさの中で10円玉、5円玉、今回は更に
1円玉まで用意して扱うのは面倒・・・・・と言う事で、去年の
内容そのままで行きまっせ!(関係各位へ・・・ゴメンナサイね!ぺこり)
また、DIATONEのNR−MZ60premiとDS−G20を組んだ
シビックも今年も持ち込み予定です。

90premiがゴルフに付けれれば、玉突きで、ひょっとしたら80premiに
なるかもしれません。
当日の流れ次第では有りますが、試聴時間も取る予定ですので
お楽しみに!・・・・って、そんな余裕出来るのかな・・・・やはり、
余り期待しないでね!爆
出展スペースはまだ正式に決定していませんが、昨年同様の
メインスタンド上の藤棚のスペースで調整しています。

今年は8月に亡くなられたワルデガルロ氏に代わり、トミマキネン氏が
来場と、デモラン会場と同じ高さまで降りれ、一昨年の桜淵公園の
身近な雰囲気が再現されると良いですね!
(デモランのスピード、迫力がコース的に微妙ですが・・・・だから、足元が悪く車両展示が
出来ない可能性のあるトラック内に出展せずに、イベント運用の楽な去年の場所にしたと言うのはココだけの話・・・・爆)
さて、暫く準備関係で忙しくなりそうです。
詳細がお知らせできるようになれば、またアップしますね!
ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
今日は朝一でスタッドレスタイヤの補充分の入荷です。

今回の入荷も、発注数に対して半分ほど・・・。
まだ、注文分は初回の在庫分で賄えていますが、在庫の無い
サイズ・パターンや等は早めのご注文をお願いします。
入荷分の中にVRXの225/45R18が有ったので、この前の
レヴォーグ用GZ LVを並べてみると・・・
 
パッと見た目と写真写りは大幅に変わらないのですが、実物を見ると
GZ LVがショルダーからサイドウォールにかけてスクエア形状になって、
タイヤ幅が狭くなっている感じです。
やはりチェーン対策の為の専用設計のようですね。
逆にチェーンが不要であればVRXで問題ないようです。
さて、スタッドレスタイヤシーズン突入で、6月末から続いていた
ブログの毎日更新、いつまで続くか・・・・汗
では! |
皆さん、おはようございます。
台風19号も早く通過し、お蔭様でお店に大きな被害も出なかった為、
通常通り営業します。
ただ、路面に色々な物が散乱している可能性がありますので、
お車で出かけられる時は十分に注意してください。
では、宜しくお願いします。 |
☆お知らせ☆ カロッツェリナビ マップチャージについて |
皆さん、こんにちは。
カロッツェリアナビ恒例のマップチャージ全書換の時期が
来月末に行われます。
サーバー側のデーター準備の為、11月6日をもってデーター配信が
一時中断となります。
再開は新データーにて11月末より再開予定となっています。
特に11年モデルの楽ナビLite(MRZ09シリーズ)は現在
配信中のデーターが無料配信の最後になりますので、
まだダウンロードされて無い方はお早めに!
ではでは。 |
皆さん、こんにちは。
台風19号が今晩から明日未明にかけて東海地方に
接近する模様ですが、状況により閉店時間が早まる可能性が有ります。
また、明日の開店時間も遅くなる可能性がありますので、
今晩または明朝ご来店予定の方は、当ブログまたはお電話で
営業状況をご確認頂けると助かります。
くれぐれも台風対策に抜かりなく、安全第一でお願いします。
では、皆さんお気をつけて! |
皆さん、こんにちは。
今日はユピテルのレーダー探知機 Z965CsdとOBD2アダプターを
取り付けました♪

モニターを見栄えより視認性優先でダッシュボード上、

Z965Csdの一番のメリット、外部スピーカーは

Bピラーに取り付けました。
オーディオを楽しまれるお客様が多いので、この耳元近くに
設置出来る外部スピーカーは大変重宝しまね!
ではでは。
|
皆さん、こんにちは。
本日から11月2日まで、恒例のスタッドレス・キャンペーンが
始まりました!
勿論、恒例のアレもやります!
どうせ買うなら今がチャンス!
特にロープロサイズ(55扁平以下)はシーズン中は入手が
困難になりますので、是非この機会に!!
スタッドレス以外にも、リジカラやBILSTEINご購入時の
トーイン調整サービスや、グランドエフェクター取付工賃半額、
caosバッテリー2割引・FUEL1 お買い得セットなど、
色々やってまぁ〜す!!
と、書いてる端からグランドエフェクターの商談が・・・・
あ、昨日に引き続き適用外の車両です・・・。
まぁ、何とかするしかないな・・・・
では、宜しくお願いします! |
皆さん、こんばんは。
まずは朝一の入荷・・・・

今回の入荷でスタッドレスは1000本ぐらいか・・・・汗
そんな事もあり、昨日の夕方から前倒しでV37スカイラインにAccess Evolutionさんの
カーボンフロントリップとデュフェーザーを取り付けました。
まずはバンパーカットが必要で手のかかるリアから・・・・
 
ノーマルと比べ、大分雰囲気も良いですね!
フィッティングも抜群です!!
税別105,000円と高めですが、カーボンなので塗装が不要ですので、
満足度は高いです!
フロントも同じく105000円ですが、小ぶりなカーボンリップの、さりげなさが
良いですねぇ〜。

リア同様、フィッティングも良好で、満足度の高い仕上がりです!
・・・・と一息ついた所で、スカイラインと入れ替えで昭和59年式のレオーネの
タイヤ交換がありました・・・・。笑

30年で26万キロ走っても、ボディの窶れが見られず、流石ですねぇ〜
で、スカイラインは夕方納車だったのですが、リジカラの話が
出まして、適合を確認するとハイブリッドのみ確認済みだそうで、
現車確認です・・・。

HV37のハイブリッドのフロントはV36系とリジカラは共通のようですが、この
2リッターターボはフロントのメンバーがハイブリッドとは異なる部品番号。
よく見ると、ロアアームのリア側の取り付けが全く違う!!
ハイブリッドはメンバーに固定されているのですが、2リッターターボは
ボディに固定されている・・・。
うぅ〜ん、どうする??
では。
P.S.明日からはスタッドレスタイヤの売出しが始まります!
・・・が、午前中はスタッフが少なめですので、少々慌しいと思いますが、
宜しくお願いします!
|
☆新製品☆ DIATONEサウンドナビ&G500試聴! |
皆さん、こんにちは。
本当は幕張まで聴きに行く予定が、火曜日の晩に・・・・

90premiを搭載したデモカーを試聴する事ができました!!
お蔭様で幕張行きの交通費と時間が浮いたぁ〜♪
今回のシステムは外部アンプにG500、サブウーファーの
組み合わせで、90の実力を測るには難しい部分がありました。
まぁ、この辺りは取り付けとセッティングで大分変わる所なので、
調整方法の変更点・その効果を確認と、案外多い、ナビで
リッピングしたSDカードの互換性の確認、ナビ機能等を
お伺いしました。
今回のモデルも、ハード的にフルモデルチェンジでは無い様で、
60でリッピングして、80でも再生できたSDカードは、
90でもそのまま再生できました。
ナビ機能に関してはカタログなどで確認できる操作性
(メニュー・入力)が変更になっただけで、ルート検索の
アルゴリズムや案内のタイミングなどは特に変更が無いそうです。
あと、現時点ではマイナーチェンジモデルといえど、
60や80の地図のバージョンアップ時に、90相当の機能アップが
出来るようになる事も無いようです・・・・。
ホッとするのやら、イラッとするのやら・・・・・汗
60から80の時のような大幅な価格アップが無いのですが
スタンダートとPuremiの差が広がった感じが有ります。
あと、DS−G500の大きな特徴は振動版ですが
 
左:G500 右:G50 左:G500 右:G50
実際に持ってみると、G50に比べG500の方が若干軽く、
少し力を加えてみると剛性感が全く違います!
これが結構、低域のレスポンスアップに影響しているんだなぁ・・・・
丁度、G50を組んだ後だったので、違いが分かりやすかったです。
同じくツィーターも・・・・
 
左:G50 右:G500 左:G500 右:G50
ツィーターは補強リブのような物はありませんが、コーンと
ドームの接合部の形状が変更になって強度を上げています。

あとは製品に付属していませんが、ツィーターは基本的に
埋め込みでの取り付けですが、配布方法が未だ決まっていませんが、
G20同様のツィータースタンドもあります。
 
左:G500 右:G20 左:G20 右:G500
基本的な外観寸法などはG20とほぼ同じで、G500の方が円筒状の
部分が若干長いくらいです。
ただ、ツィーター寸法が異なりますので、互換性はありません。
なお、ネットワ−クに関しては表面の意匠が違うだけで、回路・部品構成も
特に変更が無いと言う事です。
先にお知らせしたようにG500は単品で商品設定が有るので、
G20からG500のツィーターに変更したり、G50のウーファーを
G500に変更したりと、ステップアップする楽しみもあります。
ただし、カタログ記載のメーカー推奨の組み合わせ以外は
バランスが取り難かったり、効果が微妙だったりするそうです。
早くサウンドナビはウチの車で試したいですね!!
ではでは。 |
皆さん、こんばんは。
今日は、昨日オーディオの作業でお預かりしていたアクアに、
走りを楽しくするのはオーディオですけど、走り自体を
良くすると、運転が楽に楽しくなりますよ!・・・と、
提案をさせて頂いたら、そのまま取り付けになりました♪

まずはリジカラブログ風にF−1部です。
 
結構な開き具合ですね。
そしてF−2部です。
 
こちらも結構な開き具合です。
アクアの場合は、サブメンバーとロアアームのリア側を、
このボルト一本で固定しているので、余計に気になりますね。
さて、このF−2部の上ですが・・・・

’12/7を境にして使うリジカラが異なります。
(両方に対応できるように2種類入ってます。)
やはりトヨタもロアアームの動きが気になったのでしょうか?
後期型の方が隙間が少なくなっています。
さて、リアに移ります。

トーションビームの付け根のボルトのところです。

このボルトのセンターを出す事によってトーションビームの動きが
スムーズになります。

フロントに比べ、トーションビーム式のサスペンションは
見た目は大した事もなく見えますが、重要ですよ!

この後はトー調整と、ずれていたハンドルのセンターを修正し
完成です。
元々TRDのショックとサスが入っていたので、思ったより
良く走るのですが、落ち着きの無さは感じます。
リジカラ装着後はハンドルのセンターもしっかり出て、コーナリング中も
すこぶる安定しています。
運転していると車格を忘れそうになりますね。
そう言う訳でスピードメーターを見る癖は付けておきましょう!汗
ではでは。 |
☆新製品☆ WAKO’s ミッションパワーシールド |
皆さん、こんにちは。
今朝、台風の風が弱くなり始めた頃に来られたWAKO’sの
営業の方が(ご苦労さまです!)デモで持ってこられたのは・・・

ミッションパワーシールド(MPS)です。
従来のATF添加剤のPATSのモデルチェンジになります。
PATSのシール復元や酸化防止、消泡性向上などの性能に
低温時は粘度上昇を抑えつつ仕様温度域での粘度向上を
持たせた製品になります。
ATFの交換はしないけど、添加剤でATFの性能を上げたい
場合に有効です。
重量車や4WDの通常のATで、ATF交換しても以前のような
出足じゃなくなった・・・・と思われる場合は、当製品ではなく、
ATプラス(AT−P)をご使用ください。
では♪ |
皆さん、こんにちは。
今日はアクアに先日販売終了となったDIATONE DS−G50と

省スペース・音質・価格のバランスに優れたパイオニアの

PRS−D700を付けました。
え?今はD700じゃなくてD750だろって!?
いえ、違いますがな・・・・笑
で、ドアの内張りにツイーターを埋め込むのですが、店長ったら・・・

ツィーターの下穴を開ける為に、わざわざマスキングシートを
カッティングマシンで切ってきてですね・・・・
ご苦労様です。笑
あ、肝心な装着写真を撮り忘れた・・・・大汗
これでサウンドナビだったらなぁ・・・・・
90premiをお勧めしておきました!
それよりも早く90premiの音を聴かないと・・・・
明日から幕張でDIATONEのデモカーが出るんだよな・・・・
さてさて、どうしたものか・・・・・
ではでは。
|
皆さん、こんにちは。
お昼前に小康状態になりましたので、営業を始めました。
先ほど書きましたように、路面に色々な物が散乱している場合が
ありますので、お気をつけてお願いします。
では。 |
皆さん、おはようございます。
ここ新城では台風は峠を越えたようですが、午前中は休業させて頂きます。
状況により早めの再開になる可能性もありますが、念の為、
ご来店前にお電話でご確認して頂ければ助かります。
また、道路に色々な物が散乱している可能性がありますので、
外出の際はお気をつけください。
では。 |
皆さん、おはようございます。
本日は台風18号の上陸が近づいている事から、店の周りの
タイヤ展示などは行わずに通常営業をしています。
明日の営業は台風次第になりますが、営業の状況は
こちらのブログでお知らせしますので、ご用件の
ある方は、ご確認をお願いします。
皆さんも台風対策を早めにしましょうね!
では。 |
皆さん、こんにちは。
今日は店頭展示用のスタッドレスが100本強、入荷しました。
その中にはSUV用の新製品ブリザックDM−V2や、
レヴォーグ用18インチスタッドレスREVO GZ LVも
入ってます。

特にGZ LVはシーズン中は入手が困難になる事が
予想されますので、レヴォーグで18インチでスタッドレスを
ご用意される予定の方はお早めに!
ではでは。
|
皆さん、こんにちは。
8月に一度お知らせした、昨年の8〜9月に行われたDSRCモニター
キャンペーン(2万円の補助)のアンケートの件ですが、
ここ数日で調査票が届くと思われます。

今月中に必ずアンケートにご記入の上、同封の封書にて返送して下さい。
切手は不要です。
このアンケートは補助金を受けるに当たっての必須事項となっています。
アンケートの返送が無い場合は、補助金の返還請求をされる
事もありますので、宜しくお願いします。
では。 |
皆さん、こんばんは。
今日から来週末にスタートするスタッドレスタイヤの
売り出しに向けて店内改装を行っています。
少々不便をお掛けしますが、宜しくお願いします。
あぁ、久し振りに一日中、体を動かしたなぁ・・・苦笑
明日も100本位、店頭分の入荷が有るし・・・
さぁ、腹に蓄えた燃料を使うぞ!
ではでは。
|
皆さん、おはようございます!
10月一発目のブログは・・・・
朝一の荷物に三菱電機から封書が着ていまして、この季節に
来るという事は・・・・・気になって早速開封!!

新しいナビとスピーカーのカタログと解説資料です。
ナビは噂の・・・・

NR−MZ90シリーズですが、まさかの伏兵が先日下市された
DS−G50の後継モデルDS−G500です!(税抜き16万円)
G50はG20の登場で性能差が少なくなってコストパフォーマンスが
落ちていたので下市は仕方ないな・・・と思っていたのですが、
リファインしての登場です!
G500は、ツィーターやウーファー・ネットワークなど単品を
通常商品としてカタログラインナップに加える事により、
従来のG20やG50からのアップグレードにも柔軟に
対応できる設定になっています。
で、MZ90はスタンダートとプレミの2ラインナップです。
ナビ機能は先行で純正オプションとして90limitedとして
マツダなどで出ていますので、そちらを参照してください。
なお、リンク先の下に取扱説明書も出ていますので、参考まで。
60・80シリーズで気になっていた50音入力が携帯電話の
ボタン式から、50音キーボードタイプになり、予測変換まで搭載!
やれば出来るじゃないの。笑
オーディオ関係で目立つのが90premiに同梱の高音質の
電源スピーカーハーネスです。

従来の60・80シリーズと90スタンダートに使用可能だそうで
価格は何と税抜き20600円!!
ナビの価格はオープンプライスで未だ正式に案内が無いのですが、
80シリーズよりは高くなるそうですが、電源ケーブルで
この価格となると・・・・
別にスピーカーケーブルまで変えなくても・・・・
それよりプリアウトケーブルを何とかしてくれぇ〜!
・・・・と言う事で、プリアウトケーブルは従来と同じでした・・・・。
音の煮詰めで手間取ったと言う噂は聞いていましたが、
その裏では、ハイエンドモデルのDA−PX1が生産終了とは・・・・
その分、90に力を入れていたのかな?と、勝手に妄想しております。
一部部品の入手が困難になった事による生産中止らしいのですが、
折角のガワなので、90premiのオーディオ部を入れてですね、
廉価のプロセッサーDA−PX3(仮称・・・笑)でも作ってくださいよ〜
2DINのスペースが無い自分のエリシオンに付けたいんですけど・・・
三菱電機さん♪笑
で、とりあえず最後にカタログに気になる記述が・・・・

ホンマかいな!笑
確かに見た目、操作性の変更は有るようですけど、一番肝心な
ルート設定のアルゴリズムや、案内やリルートのタイミングなどは
どうなんですかね?
90スタンダートは10月上旬、90premiは10月下旬発売と
なっていますので、当店で試せれるのはスタッドレスタイヤで
忙しくなる11月上旬か・・・・
では、続報をお楽しみに! |
|
|