| 
 
 
 
 
 
 | 2022年11月 
| 皆さん、こんばんは。 
 今月は毎週水曜日を定休日とさせて頂きます。
 なお、今月の第3日曜日(20日)は営業します。
 
 また、営業時間は
 
 月曜日〜土曜日 9:30〜18:30
 日曜日      9:30〜15:30
 
 作業受付は閉店30分前まで
 
 以上とさせて頂きます。
 
 状況により営業日・時間の変更がある場合はこちらでお知らせしますので、ご来店の際は
 念の為ご確認頂けると助かります。
 
 では、宜しくお願いします。
 | 
 by いのさん ¦ 23:59, Wednesday, Nov 30, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日も天気が思わしくなく、タイヤ交換作業にお時間が掛かり申し訳ありませんでした。
 
 さて、帰省中のシエラ1号機に、メインドライバーの要望により、
 
  
 
 
 
 KLCの匠ドリンクホルダー500を取り付けました。
 (例によってタダではない!!←ココ重要www)
 
 グリコのカフェオレが大好きな長男君、コスパに優れた500mlパックを
 ご愛飲の為、中々良いドリンクホルダーが無い所へ、お!と言う訳で装着。
 
  
 
 
 
 おぉ、良い良い♪
 
 ドリンクを乗せない時は、通常のドリンクホルダーより大きいため、スマホの置き場にもなるので
 便利かもです。
 
 ただし、くびれの有るペットボトルには不向きかもですね。
 
  
 
 
 
 自分の2号機には採用は未定ですな。笑
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 18:03, Tuesday, Nov 29, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 先週末からスタッドレスタイヤの付け替え作業が増えてきました。
 本日は平日ですが午前中は付け替え作業で賑わっておりました。
 
 雨天時は外したタイヤの水切り作業も入りますので、通常より作業時間が長めとなります。
 
  
 
 
 
 また、水が滴らない程度の水切りですので、出来れば晴天時に天日干しして頂けると助かります。
 
 後は天候に関係なくお願いなのですが、スタッドレスタイヤ付け替え依頼時には、スタッドレスタイヤ以外に
 愛車カルテ、必要な方は交換用ナット、ロックナット装着車の場合はロックのソケットをご確認の上
 ご来店頂けると大変助かります。
 
 なお、大変申し訳ないのですが、付け替え作業は、作業キャパプラス、スタッフの腰のキャパの加減で(苦笑)、
 当店でお買い上げ頂いたタイヤのみの作業受付となります。
 
 宜しくお願いします。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日の続きでマフラー交換も。
 
  
 
 
 
 純正マッドフラップにマフラーカッター部が干渉するのでカット。
 
  
 
 
 
 HKSのスーパーターボマフラーです。
 
 タイヤホイルは、TOYOオープンカントリーにMGゴーレムの組み合わせ。
 
   
 
 
 
 仕上げにUFSです♪
 
   
 
 
 
 お待たせしました〜
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はJB64Wジムニーの脚周り交換です。
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 毎度のCUSCOの1インチアップキットに大容量バンプラバー、オートレベライザー調整用ロッド、
 キャスターブッシュです。
 
 とりあえずフロントにリーディングアームを外してキャスターブッシュの打ち替え。
 
  
 
 
 
 
 で、本日はタイや交換と店頭が賑やかで思うように進まず、かと言って晩は調べ物と
 疲れが溜まっていたのでナイトミッションはキャンセル。
 
 そう言う訳で続きは明日。
 
 では。
 
 | 
 by いのさん ¦ 20:50, Saturday, Nov 26, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はMAZDA2(DJ5FS)に リジカラを付けました。
 この方、デミオ(DJ5FS)からの乗り換えですが、車名は変われど同じ型式。笑
 で、デミオの時にリジカラを付けて頂いたので、リジカラ無しがこんなに酷いのか!と。
 そんな訳でのご依頼です。
 因みに代車タント(リジカラ装着済み)の方が、よっぽど安心して運転できるとまで‥‥笑
 
  
 
 
 
 では、早速作業開始です!
 
 まずはフロントメンバー前よりのF−1部です。
 
   
 
 
 
 ちょっと狭くてカメラが入り難いのですが、ボルトが当たる部分は鉄板1枚を
 挟んでボディになるので、穴径だけ分かればokです。
 
 で、リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ。
 
  
 
 
 
 さて、メンバーの中間部のF−2部です。
 
  
 
 
 
 こちらもF−1部と同じ感じです。
 リジカラを用意して仮合わせ。
 
   
 
 
 
 次にメンバー後方のF−3部です。
 
   
 
 
 
 こちらは一般的な厚みのある感じで、サブフレームの締結ボルトをロアアームの
 後ろ側の固定と共用しています。
 
 さて、リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 サブフレームと締結ボルトと、ロアアーム後ろの取り付け部のセンター出しが、
 一気にできる構造ですね。
 
 各部をグリスアップしたのち、メンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 さて、リアはトレーディングアームの付け根のボルト部です。
 
   
 
 
 
 あ、仮合わせの写真が無い…。汗
 
 まぁ、いつもの奴です。
 
 グリスアップ後に仮締めをしジャッキダウン。
 1G状態でトルクレンチで締めます。
 
 後はステアリングセンターとフロントトーを調整して試走です。
 
 リジカラ取付前は、昨日のソリオのノーマルに比べれば全然いいじゃん、と思ったぐらいですが、
 リジカラ経験者目線だと、まっすぐ走るのにも修正舵が必要。
 コーナリング時もライン取りとは別に修正舵が…。
 そう思うと疲れる感じは有りますね。
 
 リジカラ装着後は、自分の向きたい方向にステアリングを向けるだけで、本来必要のない
 修正舵はほぼ皆無。
 それでいて、微小な操舵にもシビアではなくリニアに反応するのは楽しいです。
 リジカラの有無を身にしみて感じたオーナーさんと話していたのは、車に機嫌を
 伺わずに、人車一体と言うか、車が手足のように動くのは疲れにくいし楽しいし、
 一度リジカラを知ってしまうと、ノーマルじゃ車は乗れませんとの事。
 
 本当にリジカラって凄いですねぇ〜と、改めて再確認した次第でした。
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 19:34, Friday, Nov 25, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はソリオバンテッド(MA37S・FF)にリジカラを付けました。
 前のお車にもリジカラを付けて頂き、車を変えたら高速が怖いと。
 
 やっぱりリジカラを付けなきゃダメですね〜と、ご注文を頂きました。
 
  
 
 
 
 では、早速作業開始です!
 
 まずは、フロントメンバー前よりのF−1部を下から上から〜
 
   
 
 
 
 因みに、ちょうど明日、リジカラを付ける予定のお客様がご来店されたので、
 リジカラの解説をしながら、ココの採寸をしてみると、ボルト径が12mmに対し、
 穴径が17mm!!
 
 いくらトルクをかけてもコレだけ穴径が有るとねぇ・・・・
 
 さて、リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 さて、次はメンバー後部のF−2部ですが、ボルトを緩めた所の写真は撮り忘れ〜汗
 
 で、リジカラを用意して仮合わせ〜
 
    
 
 
 
 各部をグリスアップしたのち、メンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 さて、次はリアに移って、トレーディングアームのボルト部です。
 
  
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ〜
 
  
 
 
 
 リジカラなどにグリスアップをして仮締めをし、ジャッキダウン後にトルクレンチで締めます。
 
 さて、ステアリングセンターとフロントトーを調整して試走です。
 
 リジカラ取付前は、40km/hほどのスピードでもステアリングが落ち着かず、
 常に右に左に力をかけて修正舵を当ててる感じです。
 速度を上げれば余計に気になり、コーナーでもフラフラしてしまいます。
 
 リジカラ取付後は、ステアリングセンターはビシッと決まり、まっすぐ走るのに
 速度域は関係なしでスッと走れます。
 もちろん、コーナリングもオンザレール感覚。
 路面の凹凸にも全く影響されず、進みたい方向へハンドルを向けるだけ。
 ほぼ修正舵を必要としない走りは、運転していても疲れにくくて良いですねぇ〜
 
 ではでは。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はWRX STi(VAB)のエンジンオイル交換のついでに、CUSCOの
 ドライブシャフトブーツの遮熱板を取り付けました。
 
  
 
 
 
 フロントは触媒のすぐ下にドライブシャフトのブーツが有るので、サーキットなどの
 全開走行が多い方には有効かと。
 
   
 
 
 
 フロントの遮熱板の取り付け前後です
 
 リアは、装着後を撮り忘れ‥‥
 
  
 
 
 
 リアもマフラーのすぐ上なので効果は有りそうですね。
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 19:11, Tuesday, Nov 22, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日もTT RSの続きです!
 
 朝一でブレーキパッドを前も使って頂いていた低ダストパッドの定番ランツジガを取付。
 
  
 
 
 
 本来TT RSには設定が無かったのですが、パッドの品番から追って他車種との互換性をおって
 調べて手配するも、センサーの一部加工が必要でした‥汗
 
 さて、今回の一番のメインは‥‥
 
  
 
 
 
 Prodrive GC−012Lのブリティッシュシルバーです!
 
 お客様の強い強いご要望での装着なんですが、すでに絶版品・・・・。
 何とか見つかったものの、TT RSの巨大なブレーキキャリパーに装着確認が取れていない・・。
 前の型のTT RSでは装着例が見つかったものの、この8POTキャリパーでは未確認。
 メーカーさんとやり取りをして、ブレーキキャリパーの採寸をして頂ければ、装着可否は
 判断しますとの事で、型紙を作成して簡単な図面を起こします。
 
   
 
 
 
 ココまで来たのに、結果は残酷にもアウト・・・・。
 
 それでも、お客様にはGC−012Lしか見えてないようで、代替えのホイルを探そうにも
 全くお目に叶う物が無い…。
 
 当初予定していたホイルサイズは、スペーサーをかますと確実にフェンダーを突出してしまうので、
 他のサイズを検討してみると、スペーサーを使えばキャリパーも逃げてフェンダーに収まる
 サイズが有る事が発覚!!
 このサイズも幸運にも1台分確保出来るとの事!!
 
 そう言う訳で、欧州車ではよくあるハブ付きスペーサーにロングボルトの組み合わせでクリア!
 
  
 
 
 
 このホイルの件が有ったので、リジカラ装着時は簡易的にフロントトーのみで対応していたのです。
 
 で、この状態でアライメント調整。
 
  
 
 
 
 そして完成!
 
  
 
 
 
 カッコいい〜!!
 
 因みにこの状態でも試走を行っているのですが、ノーマル状態では走りのマシン!と言う
 フィーリングだったのが、お客さんの使い方に合ったグランドツーリングに変わった感じですね。
 ミシュランのパイロットスポーツ5も効いてますね!
 
 さてさて、お客様の反応が楽しみです♪
 
 では〜
 
 | 
 by いのさん ¦ 19:49, Monday, Nov 21, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日は生憎の雨模様。
 
 TT RSのピット作業をと思ったのですが、外に出すのも気が引けたので昨夜、
 オーディオピットに入れて、今日は先にレーダー探知機の取り付けです。
 
  
 
 
 
 レーダー探知機はYUPITERUのレーザー対応のZ2000を輸入車用のOBDIIアダプターを
 使っての取り付けです。
 輸入車用OBDIIアダプターはユピテルの指定店のみでの販売になるのと、
 対応レーダー探知機も現行機種では指定店モデルのZシリーズのみの対応となります。
 
 さて、接続確認後は先日出ていたのファームウェアのバージョンアップをしてと、
 
  
 
 
 
 表示の確認を。
 
  
 
 
 
 後は配線の処理をして完了。
 
 さて、明日は天気が良さそうなのでメインの作業だ!
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 17:43, Sunday, Nov 20, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はAUDI TT RS(FVDAZF)にリジカラを取り付けました。
 以前乗られていたお車にもリジカラを取り付けさせて頂き快適に乗られていたのですが、
 このTT RSに替えられてから長距離が非常に疲れるとの事で、今回もリジカラを
 付けさせて頂く事になりました。
 
  
 
 
 
 早速作業開始です!
 
 まずはフロントメンバー前よりのF−1部から。
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ。
 
   
 
 
 
 次に後方のF−2部ですが、こちらは上にカメラが入らず…って、時期的に閉店後の
 作業をする季節になって来たので、少し撮影は端折り気味です。爆
 
  
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
  
 
 
 
 各部をグリスアップして、メンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 さて、リアメンバーに移りまして・・・あ、メンバー前方のR−1部を撮り忘れてます‥。汗
 
 そう言う訳で後方のR−2部ですが、基本的構成はゴルフ7系と同様ですので、
 気になる方は、そちらの記事を参照してくださいな。爆
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して
 
  
 
 
 
 仮合わせ
 
   
 
 
 
 各部をグリスアップしたのち・・・・以下同文。
 
 さて、一旦、フロントトーのみ調整して試走です。
 
 リジカラ取付前は、すごくシビアに感じられたハンドリングで、キャラクター的に仕方ないと
 思いながら、遠方へよく出かけられる方なので、これだと大分疲れそうだな…と思った次第。
 ゴツゴツ感もRSですから・・・と言われてしまえばそれまでですし、でも、TTでこの赤を
 選ぼうとするとRSだけなんですよねーとは、オーナーさんの弁。
 
 リジカラ装着後は、シビアさは影を潜め、直進はステアリングに手を添えれば真っすぐ
 走って全く気を遣わず、コーナーに進入時のステアリングの切り始めも、気を遣わずに
 スッと切るだけ。
 車の動きがガラッと変わった訳ではないのですが、ステアリング操作に対する気の使い方が
 凄く楽になった感じで、これが良く言うところの、シビアさが消えてもリニアさが残るところです。
 
 これで遠征も大分楽になりますね!
 
 で、まだまだ続きます。
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 23:20, Saturday, Nov 19, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はスイフトのガラス交換でお預かりしてました。
 
   
 
 
 
 飛び石で、よりによって運転席の真正面なので修理ではなく交換となりました‥。
 
 で、ついでに・・・・
 
   
 
 
 
 Hella Rallye1000を取り付けました。
 カッコいいねぇ〜
 
 世代的にやはり店長が一番楽しそうでした♪笑
 
 では〜
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はアルトワークスの車検の入庫です。
 
 で、いつもの一本。
 
  
 
 
 
 で、ついでに
 
    
 
 
 
 AISINのドアスタビライザーも取付♪
 
 リジカラ同様、わずかなガタを押さえる事による一体化は、数値以上に
 五感に訴えるものがあり楽しいですね。
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは〜 
 今日はFIT(GR3)にENKEIのPFM1を取り付けました〜
 
   
 
 
 
 純正タイヤにENKEIを装着。
 
 するってっと、外した純正ホイルにスタッドレスですかぃ?
 
 おぉ、良く分かったのぉ越後屋、お主も悪よのぉ〜
 
 御代官様こそ・・・・笑
 
 そんな悪いお父様方も全力で応援させて頂きます!!
 
 あ、もちろん、ご家庭を支えられていられる奥様方も応援してます!!
 
 お前は、どっちの味方やねん!!爆
 
 さて、昨日の溶接作業を終えて、今日は塗装。
 
  
 
 
 
 さてさて、自分も仕上がりが楽しみです〜
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 18:40, Tuesday, Nov 15, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はメルセデスのE350(W212)のスタッドレスタイヤに交換のエンジンオイル交換に
 バッテリー交換をしました。
 
  
 
 
 
 YANASE扱いのBOSCH製です。
 
 それにしても重いわ‥‥苦笑
 
 さて、タイヤ交換の合間を縫って、店長が楽しそうに遊んでいます。笑
 
  
 
 
 
 さてさて、何が出来るのか??笑
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 23:35, Monday, Nov 14, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はフォードマスタングにKSPエンジニアリング製の特注ワイドトレッドスペーサーを取り付けました。
 
  
 
 
 
 選択肢が殆どない為、特注品で制作です。
 
 お時間が2〜3ケ月と掛かりますが、厚みも1mm単位で指定可で、今回は17mmで制作。
 (※車両ハブ高さによって製作可能な厚みは変わります。)
 もちろん、組み合わせるホイルによっては、ホイル側のハブ径をホイルに合わせる事も当然可能。
 
 なんてったって、この辺りは国内工場の強みですね。
 
 では〜
 | 
 by いのさん ¦ 16:57, Sunday, Nov 13, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はスバル製のステラ(RN1)の脚周り交換です。
 
  
 
 
 
 元々は経たった脚をリフレッシュと言う所から話は始まり、どうせなら少し車高も‥‥と、
 いつものように夢は膨らみ(笑)、純正形状のショックとダウンサスを調べるも、セット物で良い物が無い…。
 で、目に着いたのはTEINのストリートベイシス。
 
 全長・減衰力固定式とは言え車高調、バネの固さとショックの減衰力のマッチングは間違いない!
 しかも、結構手頃な金額!!
 
 で、こちらも経たりの出てるアッパーマウント類を純正新品を取り寄せて、アッセンブリーにして装着!
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 装着後はトーインを合わせて試走しますが、ダウン量は控え目ですが、走りは結構気持ちよくなりました♪
 
 では〜
 | 
 
 
 | 皆さん、こんにちは。 
 土地柄、動物との衝突事故も良くある話でして‥‥苦笑
 
 今回は鹿と衝突して全面を破損しました・・・。
 
 運転席側は原形を留めないほどでしたが、助手席側はまだ何とか。
 
  
 
 
 
 ただ、助手席側のヘッドライトは無事でしたが、黄ばみなども有り、運転席側だけ新品に変わると
 差が結構あるので、自腹で交換する事に。
 
  
 
 
 
 折角直すなら綺麗に直したいですよね〜
 
 ヘッドライト自体が高額の場合は、片方は保険で新品にして、反対側は自費で
 ヘッドライトクリーニングする手もあります。
 
 たまに見かけるのが、ドアパネルは鈑金で綺麗になっても、ドアハンドルは傷だらけの
 元々のを使っている場合もありますが、ドアハンドル自体は安かったりするので、
 どうせなら交換したいものです。
 
 何事も無いのが一番ですが、折角直すなら、ちょっと気を使って綺麗にしたいものですね〜
 
 では。
 | 
 by いのさん ¦ 15:45, Friday, Nov 11, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はプラドにレーザー対応レーダー探知機ユピテルZ2000をOBDIIアダプターと
 セットで取り付けました。
 
  
 
 
 
 取付後に念のためユピテルのサイトを確認すると、今回取り付けたZ2000と、一体型機Z1000の
 ファームウェア更新が本日付で有ったので、ついでにバージョンアップもしておきます。
 
  
 
 
 
 参考までに当店扱いの指定店モデルでは、6月8日に、Z130L・Z220L・Z120L・Z210L・Z910Lが、
 4月8日にZ840DRのファームウェアがアップデートされています。
 
 当店でご購入頂いた方で、上記機種に該当される方で、ご自身での更新が不安な方はお申し出ください。
 作業時間は数分で完了します。
 
 では、宜しくお願いします。
 
 | 
 by いのさん ¦ 18:25, Thursday, Nov 10, 2022 ¦ 固定リンク 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日はN−VANにETCとアイドリングストップキャンセラーを取り付けました。
 
  
 
 
 
 内装をバラス箇所が全く一緒!笑
 
 N−VANにアイドリングストップキャンセラーを検討されている方で、ナビの取り付けもされる方は、
 是非!一緒にご検討ください!!笑
 
 で、フリードのプラグ交換。
 
  
 
 
 
 他にもムーブの車検の入庫など、タイヤ交換も忙しい今日一日でした。
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんにちは。 
 大変お待たせしました、恒例の抽選会を先ほど行いました!
 
 今回は四男が復帰して、引きますよ〜!!
 
 さてさて、A賞はどなたでしょうか??
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 引っ張っても写真じゃ分からんから!笑
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 さてA賞の飛騨牛1kgは105番です!
 
 肉肉♪
 
 続いてB賞の10名は・・・・と思いましたが、今回も沢山の方にご参加頂いたので15名に増量!
 
 004 024 039 040 047
 048 053 057 066 067
 081 086 089 108 127
 
 以上となっています。
 
 で、当選された方は13(日)までにご連絡ください!
 ※ポスターなどで一部15日となっていますが、14日です。
 
 B賞の方は8種類の中から3点をお選び下さい。
 同じ物を2点でもOKです。
 
 例えば、のり1点+いくら2点
 または、ほっけ3点
 
 こんな感じでもOKです。
 
 こちらのB賞8点をみて決めて頂いてからメールでも、電話でも
 大丈夫です。
 
 では、ご連絡お待ちしてます!!
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 昨日のシエラ、とりあえずフロントトーを調整して、後は実走でステアリングセンターの調整をします。
 間違っても偏芯キングピンを付けて、いきなりハイペースでのテストランをした日には‥‥怖
 
  
 
 
 
 標準のトーがインに4mmほど。
 調整しないと2mmほどアウトになりますが、この状態で走ったには、ステアリングの
 入りが良いどころの騒ぎじゃない!
 
 で、ネガキャンが付いたので、トーも標準より少し開き気味にして走れば、乗用車感覚に
 近くなります〜♪
 
 因みに見た目は‥‥
 
  
 
 
 
 ウチのシエラとあまり変わらない‥‥って、すでにウチのは装着済みでテスト中です♪p
 変わらなくて当たり前!笑
 
 そちらの感想としては、ワインディングの下りのきついカーブなんかで、乗用車感覚で入ると、
 フロントがズズズズ‥‥とアウト側に逃げていく感覚が有る方だと、変化は一目瞭然!
 そんな走りをしていると、タイヤの外側、5分の1ほど?だけ摩耗している感じが有ると思いますが、
 ネガキャンにする事により、コーナリング中のアウト側のタイヤの接地面が、路面にしっかり着き、
 逃げる感覚が有りません!
 フロントの入りも乗用車感覚に大分近づきます!
 
 ワインディングを楽しく走るって言うのも、ジムニー/シエラでは可笑しな感じかもしれませんが、
 通勤で山道を走る方にも有効だと思います。
 
 あぁ、楽しいねぇ〜
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 午前中にジムニーの納車です。
 
  
 
 
 
 KENSTYLEのバンパーにDAMD LittleDのグリルをチッピング塗装。
 レンズ類もスモークにして迫力満点!
 
  
 
 
 
 
 因みにグリル中央部と、バンパー下部はピッチングではなくマットブラックで塗分けて
 見た目が単調にならないようにしています。
 
 さて、昼からはJB74Wの偏芯キングピンの取り付けです。
 
  
 
 
 
 真横から見るとキングピンの傾き具合が分かりますね。
 
  
 
 
 
 一体削り出しに熱処理後メッキ工程と、かなり手の込んだJimnyParts工房製です。
 似た感じのメーカー品も出てますが、品質の割に手頃なのが嬉しいですね。
 
  
 
 
 
 ただ、小規模生産なので一度欠品するとお時間がかかるのが玉に瑕ですので、
 気になる方は、お時間に余裕をもってお問い合わせください。
 
 さて、シール材が乾燥してからの試走ですので続きは明日。
 
 ☆お知らせ☆ 本日を持ちましてスタッドレスタイヤの早期予約キャンペーンが終了しました。
 ご購入いただきました方へお配りしてます抽選券ですが、明晩、抽選会を行いますので
 お楽しみに〜!!
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日は50プリウスのステアリング交換です。
 
  
 
 
 
 ステアリングスイッチやエアバックを流用するタイプで、この手のステアリングの
 第一人者のREAL社製です。
 
  
 
 
 
 ガングリップタイプでオールレザーのブルーステッチ仕様です。
 チョイスが良いですねぇ〜
 
 純正ステアリングに比べ、ステアリングセンターも運良く大幅な変化が無かったので、
 今回はこのままお引き渡しです。
 
 さて、明日はジムニーの納車、最終チェックと掃除と・・・・
 
   
 
 
 
 i−padしか持ってないのでYoutubeのチェックと、ついでにイコライザーの調整もしておきました。
 
 ではでは。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日もJB64Wの続きですよ〜
 
 さて、今回の話の発端のLittleDのフロントグリルなんですが、テールやハイマウントなどを
 スモークレンズ化したいとの流れで、フロントグリルのウィンカーと、ウィンカー下のマーカーも
 スモークにしたいとの事。
 
 当初は、既製品で見た事が有るとの話でしたが、いくら探しても見つからない・・・
 
 しかし、後に引けぬ状況になってしまったものですから、(あ、自分の趣味は墓穴掘りです。爆)
 やるしかない!!
 
 との事で、
 
  
 
 
 
 スモーク用塗料を塗ってみましたが、良い感じです。
 
 で、調子に乗って、フロントバンパーのデーライトも頼まれても無いのに塗っちゃえと! (えっ?
 
  
 
 
 
 おぉ、良い感じになったですよ〜♪
 
  
 
 
 
 あ、因みにフォグはインナーブラック仕様の物に交換してます♪
 
 さて、明日は仕上げです。
 
 では〜
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 まだまだ続くジムニーです。
 
 今日はKspecのシートカバーです。
 
   
 
 
 
 ビフォーアフターです♪
 
 色はキャメル。
 
 外装のモノトーンと化してる中で、内装は明るめですが、レトロ調って言うのがミソですね♪
 
 それにしてもチョコチョコ商談が入って呼ばれたのですが、今日はやけに呼ばれるなぁ‥‥と思えば、
 祝日でしたね。苦笑
 
 さて、あと少しだけ続きます。
 
 では。
 | 
 
 
 | 皆さん、こんばんは。 
 今日もJB64Wの続きです〜
 
 タイヤ交換などが忙しく、思うように作業が進まない‥‥涙
 今週末までスタッドレスタイヤの早期予約キャンペーンを行ってますので、ご入用の方はお早めに!
 
 さて、バックカメラが済んでいるので前廻りです。
 
  
 
 
 
 ナビは、楽ナビでCDメカレスの8インチモデルAVIC−RL512です。
 
  
 
 
 
 JB64/74は、8インチがしっくりきますね。
 
 で、DVDよりもYOUTUBEが見たいとの事で、HDMIとUSBを繋げれるように
 
  
 
 
 
 シフトレバーの前のコンソールの所にジャックを取付。
 
 ナビ関係が終われば・・・・
 
   
 
 
 
 フェンダーのウインカーとドアミラーウィンカーもスモークレンズに交換です。
 
 オレンジがちょっと浮いていたので、スモーク化でクールになりました♪
 
 さて、まだまだ続きます。
 
 では。
 | 
 
 
 
 
 | 
 
 |