|
皆さん、こんばんは。
今日はハイエースの一番の山、お客様の一番の要望だったUiビークルの スライドフロアとベットキットの取り付けです。
とにかく、しっかりした作りで送られてきた荷物が、スライドフロアだけで なんと120kg!!
運送屋の方と4人がかり(内、ウチの2人は腰痛持ち。爆)で降ろしました。 取付までの保管も、簡単に動かせるものでは無いので、ハイエース用だけに ウチのハイエースにすっぽり詰め込めたのは幸いでした。笑
さて、セカンドシートとフロアカーペットを外し、

スライドフロアの固定用のフレームなどを取付。
そして作業の預かり期間中、たまたま帰省中の三男を招集して5人がかりで載せました。苦笑
で、いきなり完成の写真。

荷物や道具など、ベットキットで二段にすると積載性が上がりますが、問題は下段の奥の 荷物ですよね。
または、重い物や提げ難い物は後方に置くしかないのですが、このスライドフロアが有れば

重い物を車両中心近くに置いても、スライドフロアを軽く引き出せば簡単に手が届きます。 そしてなんと耐荷重300kg! (どこぞのマーチベースの架装車の後付けトランク部に30kg以上載せるな!とは訳は違う!爆) 他にもレーシングカートのトランスポーターにも最適ですね! 因みに、ウチの長男をスライドフロアの最後端に載せてスライドさせてもビクともせずに 軽々スライドが出来ました!
さて、先のハイトダウンサポーターと、スライドフロアの重量によりリアが10mmほど 車高が下がったので、フロントのトーションバーを調整して前後バランスを整え、 フロントサスアームをばらしたことも有ってアライメントを調整します。

調整後の試走では、ノーマルのハイエースからは考えられないほど、しっかりした走り。 リアスタビの追加等では到達できない安定感は、やはりフロントサブメンバーの締結力不足を強化し、 サスアーム並びにリーフの固定個所の緩さ(柔らかさ)による動的アライメントの変化が、 強化ブッシュに置き換えた事により、設計通りの動きになった事によるものですね。
ただ、手間がかかる割に部品単価が安く、見た目の派手さは無いのは自分の好みと言うか‥‥苦笑
さて、後は細かな仕上げだけです。
では〜 |
■コメント
■コメントを書く
|
|