| 2019年 9月9日 
| 皆さん、こんにちは。 
 オーディオの方は朝一で仕上げのナビ本体の取り付け。
 
  
 
 
 
 音出しもOKで、初期設定をして暫くエージングをします。
 
 そんな折、以前、リジカラのお話をさせて頂いたN BOXのお客様が
 ご来店され、お願いしたいとの事。
 
 手持ち在庫もあり、オーディオの方もエージング中で比較的手が空くので
 そのままお預かりと成りました〜
 
  
 
 
 
 では、早速作業開始です!
 
 フロントメンバーを少し下げ、前よりF−1部です。
 
  
 
 
 
 リジカラを用意して・・・・
 
  
 
 
 
 仮合わせ〜
 
 次にフロントメンバーリアよりのF−2部です。
 
   
 
 
 
 リジカラを用意して・・・・
 
  
 
 
 
 仮合わせ〜
 
   
 
 
 
 各部のグリスアップ後にメンバーを均等に持ち上げて各ボルトをトルクレンチで
 締めて完了。
 
 リアは固定軸タイプで、
 
  
 
 
 
 ボルトを抜いてリジカラを用意し・・・・・・
 
  
 
 
 
 仮合わせ〜
 
  
 
 
 
 リジカラをグリスアップして仮締めをし、ジャッキダウン後に接地状態にて
 ボルトをトルクレンチで締めます。
 
 後はステアリングセンターとフロントトーを調整して試走です。
 
 リジカラ装着前は、結構ハンドルが直進でもコーナーでもフラツキます。
 路面が荒れてると、その傾向は更に大きくなります。
 何度も書きますが、ホンダと言えば走りの良さと思って乗ると、期待はずれですね・・・
 
 前のモデルよりはボディ剛性は上がっているので補強系パーツまでは
 良いと思いますが、もう少しちゃんと走って欲しいところ。
 
 さて、リジカラ装着後は、ステアリングセンターもしっかり出て、直進・コーナー共
 オンザレール感覚でふらつき感はほぼゼロ。
 緊急回避的な急なステアリングワークでも、以前はリアの収まりが悪く
 回避後が不安定でしたが、リジカラが付くとあら不思議。
 フロントの動きにリアが綺麗に追従してお釣りもなし。
 リアダンパーをしっかり締めた様な収まりですが、乗り心地は柔らかなまま。
 
 快適性を全く犠牲にせずに操縦安定性がかなり良くなりますので、
 フラツキが気になる方は、アブソーバーやボディ補強をする前に
 是非、リジカラをお勧めします!
 
 では〜
 | 
 
 
 
 
 |